礼儀[語句情報] » 礼儀

「礼儀〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

礼儀の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
湯に行ったのでね。」 馬琴は、本能的にちょいと顔をしかめながら、いつもの通り、礼儀正しく座についた。 「へへえ、朝湯に。なるほど。」 市兵衛は、大いに感服し....
十円札」より 著者:芥川竜之介
わりに出かけたこともない訣《わけ》ではない。が、こう云う場合には粟野さんに対する礼儀上、当惑《とうわく》の風を装《よそ》うことに全力を尽したのも事実である。粟野....
或る女」より 著者:有島武郎
倉地からのがれる事のできないような奇怪の麻酔《ますい》の力を持っている。思想とか礼儀とかにわずらわされない、無尽蔵に強烈で征服的な生《き》のままな男性の力はいか....
星座」より 著者:有島武郎
際合点がいかない風でガンベは聞き返した。法螺《ほら》吹で、頭のいいことは無類で、礼儀知らずで、大酒呑で、間歇的《かんけつてき》な勉強家で、脱線の名人で、不敵な道....
宣言一つ」より 著者:有島武郎
個人的なものだから、ここに公言するのはあるいは失当かもしれないが、ここでは普通の礼儀をしばらく顧みないことにする)、氏の言葉の中に「現代において哲学とか芸術とか....
眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
けて、洋傘を杖のようにしてお出掛けで。――これは鎮守様へ参詣は、奈良井宿一統への礼儀|挨拶というお心だったようでございます。 無事に、まずお帰りなすって、夕飯....
去年」より 著者:伊藤左千夫
の苦痛はだれに話して聞かせようもない。 自分はどこまでも友人の好意に対し善意と礼儀とを失なわないようにつとめる。考えてみると自分の良心をあざむいてまで、いわゆ....
南地心中」より 著者:泉鏡花
通も路地も、どの家も、かッと陽気に明い中に、どこか一個所、陰気な暗い処が潜んで、礼儀作法も、由緒因縁も、先祖の位牌も、色も恋も罪も報も、三世相一冊と、今の蛇一疋....
開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
ら。しかし、その、あえてする事をためらったのは、卑怯ともいえ、消極的な道徳、いや礼儀であった。 つい信也氏も誘われた。 する事も、いう事も、かりそめながら、....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
いますもので……。』 答『人間界の儀式とは異うが、矢張り夫婦になる時には定まった礼儀があり、そして上の竜神様からのお指図を受ける……。』 問『矢張り一|夫一|婦....
良夜」より 著者:饗庭篁村
まりしを伯父が救いて全快させしうえ路用を与えて帰京させたれば、これを徳として年々礼儀を欠ず頼もしき者なればとて、外に知辺もなければこの人を便りとしたりしなり。尋....
茶の湯の手帳」より 著者:伊藤左千夫
の根柢であるというに何人も異存はあるまい、食事という天則的な人事を利用してそれに礼儀と興味との調和を得せしむるという事が家庭を整へ家庭を楽むに最も適切なる良法で....
瘠我慢の説」より 著者:石河幹明
するの筆法に徴して想像するに足るべし。 されば各国公使等の挙動を窺えば、国際の礼儀法式のごとき固より眼中に置かず、動もすれば脅嚇手段を用い些細のことにも声を大....
孟母断機」より 著者:上村松園
くであった。 すると果たして孟子は本を読む真似をしたり、字を書く遊びをしたり、礼儀作法の真似をしてたのしんだ。 孟子の母は、はじめて愁眉をひらいて、そこに永....
妖怪談」より 著者:井上円了
洋服を着て、金の帽子をかむったまま、余の室へ入りました。まず帽子を取って会釈し、礼儀が終わるが早いか金の帽子をかむり、「かようかようのわけで、一時もこの帽子を取....