礼節[語句情報] »
礼節
「礼節〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
礼節の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「野呂松人形」より 著者:芥川竜之介
'tiquette〕 も、ズボンだと、しばしば、大目に見られやすい。僕のような、
礼節になれない人間には、至極便利である。その日も、こう云う訳で、僕は、大学の制服....
「桶狭間合戦」より 著者:菊池寛
さなければならない、 武のみでは立ちがたいものである、文を修められますように、
礼節を軽んぜられませぬように、 等々の箇条があった。 信長涙を流して悔いたけ....
「恐竜島」より 著者:海野十三
とうさんの、お仕事を、じゃましないでよ」と抗議するようであった。 常識があり、
礼節ただしいマルタン氏は、けっして腹を立てなかった。しかしこの博士組と、先行組と....
「油絵新技法」より 著者:小出楢重
特質だと言っていいであろう。 単純と省略は野性へ帰ろうとする力である。うるさい
礼節の極端な発達は、人間の心をその中へ封じ込めてしまうものである。壮大にして複雑....
「風博士」より 著者:坂口安吾
質を感化せしめずにおかなかったのである。たとえば、時計はいそがしく十三時を打ち、
礼節正しい来客がもじもじして腰を下そうとしない時に椅子は劇しい癇癪を鳴らし、物体....
「遺恨」より 著者:坂口安吾
た。も一人のパンパンが自嘲をこめて云った。それは、いくらか、死者をいたわる恐怖と
礼節もあるようだった。 「そうでも、ないのさ。たゞ、この人は、あんたにお金を握ら....
「安吾巷談」より 著者:坂口安吾
ったら、東京パレスへ行ってみることだ。 つまり、ここの恋人たちは、甚だ健全で、
礼節正しいのである。ストリップが因果物だという意味が、又、他のダンスホールが持た....
「安吾巷談」より 著者:坂口安吾
倒したそうである。 スポーツは勝負を争うものではあるが、好戦的なものではない。
礼節と秩序のもとに競う遊びにすぎない。応援団というものは、スポーツから独立して、....
「巷談師」より 著者:坂口安吾
で、確証があるわけではない。文藝春秋新社は意外にも紳士淑女のたむろするところで、
礼節の念は嫩より香しく、かりそめにも筆者に激動を与えるような饒舌をもらさない。し....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
も心にくし、向うも後退して通路をつくり、私たちの通過を待つではないか! なんたる
礼節! 古代日本はかく在りしか。見上げたる神々の子孫よ。と思いつつ敬々しくかの車....
「美食七十年の体験」より 著者:北大路魯山人
ごまかされて生活しておるとすれば、世の中が殺伐になるのは当たり前だ。「衣食足りて
礼節を識る」は今日においても真実の言だ。わたしは、わたしの体験を誇りがましくいう....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
ず。例えば、風俗交際のごとし、精神気質のごとし、人物人品のごとし、徳義のごとし、
礼節のごとし。その改良は一国の改進に欠くべからざるものにして、いまだ一人のその意....
「俗臭」より 著者:織田作之助
とで泪を流すものだなどとは――。 衣食足らなければ、しかし、千恵造といえども、
礼節を知る訳はない。が、そのことは、むしろ次の彼の言にあらわれたと見る可きだ。「....
「エタに対する圧迫の沿革」より 著者:喜田貞吉
ったとの事は、別項「特殊部落と細民部落・密集部落」の中に説いておいた。倉廩満ちて
礼節を知り、衣食足りて栄辱を知る。たとい富有というまででなかった仲間でも、生活に....
「特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ」より 著者:喜田貞吉
活も安泰であった。穢多部落に富豪の多い事は往々記録に見えております。「倉廩充ちて
礼節を知る」で、生活に困難がなければそう嫌がられる事もせず、世間に比して特に不潔....