社会人[語句情報] »
社会人
「社会人〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
社会人の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「十円札」より 著者:芥川竜之介
さんの前にはどちらも通用するはずはない。すると保吉は厭《いや》でも応《おう》でも
社会人たる威厳を保たなければならぬ。即ち借りた金を返さなければならぬ。こう云う手....
「老妓抄」より 著者:岡本かの子
将と彼女と、もう一人新橋のひさごあたりが一つ席に落合って、雑談でも始めると、この
社会人の耳には典型的と思われる、機知と飛躍に富んだ会話が展開された。相当な年配の....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
うとする。社会はかくの如き人の動機の如何は顧慮することなく、直ちに彼に与えるのに
社会人類の恩人の名を以てする。それには智的生活にあっては奨励的にそうするのが便利....
「映画界手近の問題」より 著者:伊丹万作
りか、退社後もひっかかりの仕事には全部出勤して、ことごとく従業員としての責任と、
社会人としての徳義を全うしたものばかりである。 それにもかかわらず新興キネマは....
「母子叙情」より 著者:岡本かの子
(然し茲にはっきり云って置くことは、××を打ち壊せということではないのです。良き
社会人としての生活には、××は立派な意義や生命を持っているのです。×××の意義も....
「御萩と七種粥」より 著者:河上肇
ている自分の力一杯に振舞い得たものは、そう多くはあるまいと思うほど、私は今日まで
社会人としての自分の意志を貫き通して来た。首を回らして過去を顧みるとき、私は俯仰....
「ドレフュー大疑獄とエミール・ゾーラ」より 著者:幸徳秋水
近時世界の耳目を聳動せる仏国ドレフューの大疑獄は軍政が
社会人心を腐敗せしむる較著なる例証也。 見よ其裁判の曖昧なる其処分の乱暴なる、....
「現代の詐術」より 著者:坂口安吾
は隣組座、みんなこれをやる。 キリストが原人的であるのに比べると、孔子はよほど
社会人的であるけれども、徒党精神の味方ではない。 私も中世を好まない。中世より....
「安吾巷談」より 著者:坂口安吾
だけ心がけていればいゝのである。 結局、人生というものは、それだけではないか。
社会人としては、相互に生活水準を高める目的のために義務を果し、又、自分自身の生活....
「カメラに関する覚え書」より 著者:伊丹万作
時に解消するという性質のものではない。 平素から芸術的理解力においては常に普通
社会人の水準から一歩踏み出しているだけの修養が必要なことはもちろん、専門知識にお....
「政治に関する随想」より 著者:伊丹万作
育家、技術者、芸術家、学者、社会批評家、ジャーナリストなどはほとんど見当らない。
社会人として、人格的には四流五流の人間が多く、良心よりも私的利益によつて動きそう....
「俳優倫理」より 著者:岸田国士
派な俳優となるためにはそれ相当の修業がいるのですが、俳優もまた一個の人間として、
社会人として、そこに一つの自分を完成する途がなければならない。またそういう風にし....
「S夫人への手紙」より 著者:岸田国士
う癖をつけないように、育てるということから始めなければならぬと思います。つまり、
社会人としての自覚を与える一方、善い意味で衝動の力を伸ばすような教育が行われゝば....
「あるニュウ・フェイスへの手紙」より 著者:岸田国士
よりも、日常生活のなかで、社会の風習が、一定の形式を生み出し、その形式に基いて、
社会人としてのからだの持ちあつかいを舞台的に処理するのが俳優の役目です。 そも....
「人身御供と人柱」より 著者:喜田貞吉
ろに一種劇的の感興が起るという意味もあるであろうが、一つは事実婦女に欠乏を感ずる
社会人が、婦女掠奪をなした場合の多かった為であろうと解せられる。 生きた人間に....