社会劇[語句情報] »
社会劇
「社会劇〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
社会劇の前後の文節・文章を表示しています。該当する9件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「無名作家の日記」より 著者:菊池寛
・ショーの全集を漁《あさ》っているうちに、桑田はかねがね書くといっていた三幕物の
社会劇を、もうとっくに書き上げているかも知れない。俺が、教室でくだらないノートを....
「青年」より 著者:森鴎外
来てから、こんな事を言った。「イブセンは初め諾威の小さいイブセンであって、それが
社会劇に手を着けてから、大きな欧羅巴のイブセンになったというが、それが日本に伝わ....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
少しも重きをおいていなかった。彼には妙な癖があって、自分を哲学者だと信じており、
社会劇や観念小説を作りたがっていた。解決しがたい問題をも容易に解決して、事ごとに....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
風は彼の身に触れて、塵埃《じんあい》の渦巻《うずまき》中に彼を引込みつつあった。
社会劇は二重になっていた。知識階級の人々が演じてるのは劇中の劇だった。民衆はそれ....
「大正女流俳句の近代的特色」より 著者:杉田久女
ともならずの中七に苦悩のかげこくひそめている此句は、婦人問題や色々のテーマをもつ
社会劇の縮図である。乳責りなく児、葱ぬく我、足袋つぐ妻の句は作者の境遇がうみ出し....
「演劇の様式――総論」より 著者:岸田国士
世界として描いたもの。 神秘劇 人生の一事件に神秘主義的な解釈を織り込んだもの。
社会劇 現代社会の病根に批判を加えようとするもの。 問題劇 ひろく人生、社会の現....
「新しき世界の為めの新しき芸術」より 著者:大杉栄
ても極めて拙劣な非芸術的のものである。 又、此の種の民衆芸術は、近代の謂わゆる
社会劇とも違う。たとえば、平民を最もよく理解し、又最もよく愛した現代人トルストイ....
「イプセン百年祭講演」より 著者:久保栄
選ばれるならば、――まだこの時は、帝劇の話がなかったのですが――それと、家庭劇と
社会劇と、こう三つの代表的傾向を並べて舞台化するほうが意義があるのではないかとい....
「明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
誉」「政党美談淑女操」など数種あり。 ○四月、中村吉蔵監督のもとに、東京座にて新
社会劇団第一回公演。 ○五月二十八日、有楽座にて自由劇場第二回公演。狂言はウェデ....