社宅[語句情報] » 社宅

「社宅〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

社宅の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
」より 著者:芥川竜之介
に、縫物の手を動かしている。 「蕪湖《ウウフウ》もそんなに悪い所じゃないぜ。第一社宅は大きいし、庭も相当に広いしするから、草花なぞ作るには持って来いだ。何でも元....
馬の脚」より 著者:芥川竜之介
しかももう今は南京虫に二度と螫《さ》される心配はない。それは××胡同《ことう》の社宅の居間《いま》に蝙蝠印《こうもりじるし》の除虫菊《じょちゅうぎく》が二缶《ふ....
老妓抄」より 著者:岡本かの子
いたりして、一行は荒川放水路の水に近い初夏の景色を見て廻った。工場が殖え、会社の社宅が建ち並んだが、むかしの鐘《かね》ヶ|淵《ふち》や、綾瀬《あやせ》の面かげは....
満韓ところどころ」より 著者:夏目漱石
野の家へは移らなかった。けれども遊びには行った。なるほど小山の上に建てられた好い社宅である。もっとも一軒立《いっけんだて》ではない。長い棟《むね》がいくつも灰色....
青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
彼が郷里へ帰ってから三年目に母は死んだ。その後も妹と二人暮らしで、支社につづいた社宅のような家に住んでいることを僕は知っていた。それからまた二年目の三月に、彼は....
単独行」より 著者:加藤文太郎
の小屋二・〇〇 一月七日 快晴 烏帽子の小屋一〇・三〇 三角点三・〇〇 東信電力社宅一一・〇〇 積雪一尺 一月八日 雪 社宅一〇・〇〇 葛ノ湯一二・〇〇 大町二....
武装せる市街」より 著者:黒島伝治
の方へもれて行った。 「何を、がい/\騒いどるんじゃ?」 様子をさぐりにやった社宅のボーイが戻ると、小山は、ボーイまでが癪に障ってたまらないものゝように、呶鳴....
新版 放浪記」より 著者:林芙美子
扇子や化粧品を鼠色の風呂敷に背負って、遠賀《おんが》川を渡り隧道を越して、炭坑の社宅や坑夫小屋に行商して歩くようになった。炭坑には、色々な行商人が這入《はい》り....
鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
いと申し来った。そこで最初は道後町において目付の二、三人が応接し、次に味酒神社の社宅において家老鈴木七郎右衛門その他が応接したが、土州の内使の口上には、山内家と....
田舎がえり」より 著者:林芙美子
、走り出すと、頬《ほお》がぶるぶるゆすぶれる。はぶの造船所の前を船が通っている。社宅が海へ向って並んでいる。初めて嫁入りをして行った家が見える。もう、あの男には....
幻覚記」より 著者:豊島与志雄
る。其処を歩いていると、電車路を走る自動車の音も耳を煩わさない。対岸には、小さな社宅か寄宿舎らしい粗末な建物があり、それが人間生活の玩具箱のように見え、東京駅の....
多神教」より 著者:泉鏡花
てい。 禰宜 立とう。 神職 許す許さんはその上じゃ。身は――思う旨がある。一度社宅から出直す。棚村は、身ととも参れ。――村の人も婦を連れて、引立てて―― 村人....
駅夫日記」より 著者:白柳秀湖
務めているので、長峰|界隈では評判の人望家ということ、道楽は謡曲で、暇さえあれば社宅の黒板塀から謡いの声が漏れている。 やがて汽車が着いた。私は駅名喚呼をしな....
十九の秋」より 著者:永井荷風
家は俄《にわか》にえらいものになったような心持がした。 会社の構内にあった父の社宅は、埠頭《はとば》から二、三町とは離れていないので、鞭《むち》の音をきくかと....
情鬼」より 著者:大倉燁子
なかった。大会社の支店長代理という夫の地位を笠にきて、横暴な振舞をすると云って、社宅の婦人達の反感を買い、何も知らない宮本氏へ夫人の不行跡を洗い立てて、密告した....