社頭[語句情報] »
社頭
「社頭〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
社頭の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「婦系図」より 著者:泉鏡花
確めたに就いて、我が最初の目的の達しられないのに失望したが、幸か、不幸か、浅間の
社頭で逢った病者の名が、偶然貞造と云うのに便って、狂言して姉夫人を誘出し得たので....
「支倉事件」より 著者:甲賀三郎
ったり、秘術めいた薄ぺらな本などを売りつける香具師達の姿は一つも見当らなかった。
社頭は静寂としていた。 拝殿の前の敷石には女鳩男鳩が入乱れて、春光を浴びながら....
「千曲川のスケッチ」より 著者:島崎藤村
々が提灯つけて社の方へ集る。それを見ようとして、私も家を出た。空には星も輝いた。
社頭で飴菓子を売っている人に逢った。謡曲で一家を成した人物だとのことだが、最早長....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
九歳にしかならない当時の水戸の子供だ。 森がある。神社の鳥居がある。昼でも暗い
社頭の境内がある。何げなくその境内を行き過ぎようとして、小僧待て、と声をかけられ....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
参詣して。」 村社|諏訪社の神前に無事帰村したことを告げて置いて、やがて半蔵は
社頭の鳥居に近い杉切り株の上に息をついた。暑い峠道を踏んで来た平兵衛も、そこいら....
「天馬」より 著者:金史良
。神社の神は内地人の神であると誰も拝みに行かなかった頃、率先して内地人の群に投じ
社頭にぬかずいた当初の彼は真に重大な人物で後光さえさしいろいろな役目もあった。け....
「八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
構えもつけず、颯と横撲りにかかって来た。そこを自得の袈裟掛け一刀、伊那高遠の八幡
社頭で、夜な夜な鍛えた生木割り! 右の肩から胸へ掛け、水も堪まらず切り放した。 ....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
慮分別もあり、うっかりするとヘタな人間は敵わぬことになる。例えばあの鎌倉八幡宮の
社頭の大銀杏の精――あれなどはよほど老成なものじゃ……。』 『お爺さま、あの大銀....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
けであった。 ところがオーカミイナリはそれを証する古文書も古代の地図及び神域や
社頭の絵図面も有ると言う。彼の先祖は大倭大根大神という神で、日本全体の国王であっ....
「沙漠の古都」より 著者:国枝史郎
、燐光を纒った怪獣はあるいは羅布湖の岸の辺に住民の尊敬する神殿でもあって、そこの
社頭の狛犬と深い関係でもあるのかも知れない。とにかく事件の張本は園長エチガライに....
「番町皿屋敷」より 著者:岡本綺堂
「桜はよく咲いたのう」 二十四五歳かとも見える若い侍が麹町の山王の
社頭の石段に立って、自分の頭の上に落ちかかって来るような花の雲を仰いだ。彼は深い....
「多神教」より 著者:泉鏡花
、鼠小紋の紋着、胸に手箱を掛けたり。馳せ出でつつ、その落ちたる梭を取って押戴き、
社頭に恭礼し、けいひつを掛く)しい、……しい……しい。…… 一同|茫然とす。 御....
「駅夫日記」より 著者:白柳秀湖
坂というのは、旧布哇公使の別荘の横手にあって、坂の中ほどに小さい稲荷の祠がある。
社頭から坂の両側に続いて桜が今を盛りと咲き乱れている。たまさかの休暇を私は春の錦....
「上野」より 著者:永井荷風
抵烏有となったようである。根津権現の花も今はどうなったであろうか。 根津権現の
社頭には慶応四年より明治二十一年まで凡二十一年間遊女屋の在ったことは今猶都人の話....
「エタ源流考」より 著者:喜田貞吉
日では何人もこれを嫌がるものはない。質朴な農民等は、田植休みや秋祭の際に、氏神の
社頭で人形芝居を豊楽に興行し、自ら彼らの仲間となって、人形を舞わしてあえて不思議....