祇園[語句情報] » 祇園

「祇園〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

祇園の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
尼提」より 著者:芥川竜之介
ん》の白毫《びゃくごう》や青紺色《せいこんしょく》の目を知っているものには確かに祇園精舎《ぎおんしょうじゃ》にいる釈迦如来《しゃかにょらい》に違いなかったからで....
或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
、佯狂《ようきょう》の彼には、どのくらいつらかった事であろう。島原《しまばら》や祇園《ぎおん》の花見の宴《えん》も、苦肉の計に耽っている彼には、苦しかったのに相....
茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
、灯した角行燈を荷ったのは天狗である。が、これは、勇しき男の獅子舞、媚かしき女の祇園囃子などに斉しく、特に夜に入って練歩行く、祭の催物の一つで、意味は分らぬ、(....
雪霊記事」より 著者:泉鏡花
が相場にかかって退転をしたそうです。お米さんにまけない美人をと言って、若主人は、祇園の芸妓をひかして女房にしていたそうでありますが、それも亡くなりました。 知....
軽女」より 著者:上村松園
をゆるめさせることの出来ないのを悟って、元禄十五年の春ころから、酒に親しみ出し、祇園に遊んで放縦の日々を送るようになり、果ては最愛の、貞淑のほまれ高い内室までも....
画筆に生きる五十年」より 著者:上村松園
りして、ほとんど自分で勉強いたしました。いつも袂に矢立と半紙を入れて歩きました。祇園祭りは、他の人と異なる意味で、私には特別に楽しみに待たれました。と申しますの....
京のその頃」より 著者:上村松園
めて表の格子の内らまで駆け出しては、この流しに聞きとれたものだった。 その頃の祇園の夜桜は、今に較べるともっともっといい恰好だったが、桜の咲く頃など祇園さんの....
帝展の美人画」より 著者:上村松園
和気春光さんの「華燭の宵」は怖い顔の花嫁さんやと思いました。 木谷千種さんの「祇園町の雪」を見ると、ズッと昔の「をんごく」などの方を懐かしく思い起こさせられま....
双語」より 著者:上村松園
す。 私はこれまで又兵衛も諸処方々でいろいろなものをかなり見ておりますが、先年祇園祭りの時に、甲某家で又兵衛の二枚折屏風を見ました。これはとても結構なものだと....
座右第一品」より 著者:上村松園
会 その頃は売立の会などにしましても、今日ほど繁々あるわけでもありませず、時折祇園の栂の尾辺で小規模に催されるくらいでした。したがってそんな会は私にとっては大....
白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
しかも著者なかま、私の友だち、境辻三によって話された、この年ごろの女というのは、祇園の名妓だそうである。 名妓? いかなるものぞ、と問われると、浅学不通、その....
今日になるまで」より 著者:上村松園
打って喜んだものでした。ある年先生から、煙草盆を描きなさいと言いつけられ、それを祇園有楽館の展覧会に出品して賞に硯を頂いた事を覚えています。その硯は永年使用して....
想い出」より 著者:上村松園
にないだけに、無性に人物画が描きたくて堪らなく、その時分諸家の入札とか、或はまた祇園の屏風祭りなどには、血眼になって、昔の古画のうちから、私の人物画の参考を漁っ....
雨の宿」より 著者:岩本素白
よい京都である。幸い博物館には、思いがけず海北友松の特別展覧会が開かれても居る。祇園の石段を上って、雨に煙る高台寺下の静かな通りを清水へ抜ける道筋も悪くはない。....
六日月」より 著者:岩本素白
の細い小路にはいる辺りは、通り切れぬほどの人出であった。四条大橋を渡って華やかな祇園の通りは、暢ん気に歩いて居れば何時通っても楽しいところである。八つ橋、豆板、....