祇園祭[語句情報] »
祇園祭
「祇園祭〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
祇園祭の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「藤十郎の恋」より 著者:菊池寛
のじゃ、思い出せば古いことじゃ、そなたが十六で、われらが二十の歳の秋じゃったが、
祇園祭の折に、河原の掛小屋で、二人一緒に連舞《つれまい》を舞うたことがあるのを、....
「千曲川のスケッチ」より 著者:島崎藤村
ずに働いているともいう。 祭の前夜 春蚕が済む頃は、やがて土地では、
祇園祭の季節を迎える。この町で養蚕をしない家は、指折るほどしか無い。寺院の僧侶す....
「めでたき風景」より 著者:小出楢重
ものである。先ず結構なことだと思う。しかしながら、これは奈良のおん祭の如く京都の
祇園祭の如く、神社の行事として残っているのであって、これがために、世の中全体が踊....
「高原」より 著者:寺田寅彦
という気がするのである。 七月十九日には上田の町を見物に行った。折からこの地の
祇園祭で樽神輿を舁いだ子供や大供の群が目抜きの通りを練っていた。万燈を持った子供....
「画筆に生きる五十年」より 著者:上村松園
りして、ほとんど自分で勉強いたしました。いつも袂に矢立と半紙を入れて歩きました。
祇園祭りは、他の人と異なる意味で、私には特別に楽しみに待たれました。と申しますの....
「京のその頃」より 著者:上村松園
石垣の河ッぷしにも、善哉やうきふの店が出ていて床几に掛けられるようになっていた。
祇園祭にしても、あの頃は如何にも屏風祭らしい気分が漂っていた。この頃のように鉄の....
「屏風祭」より 著者:上村松園
ろう。 そのどの祭も絢爛として天下に名を知られたものばかりだ。時代祭、染織祭、
祇園祭などが代表的なものとされているが、その祇園の祭を一名屏風祭とも称ぶ――私に....
「双語」より 著者:上村松園
す。 私はこれまで又兵衛も諸処方々でいろいろなものをかなり見ておりますが、先年
祇園祭りの時に、甲某家で又兵衛の二枚折屏風を見ました。これはとても結構なものだと....
「座右第一品」より 著者:上村松園
ぎ足して又その翌日その続きを写しにいったりしたことがあります。 祭の夜
祇園祭の夜、中京の大きなお店で屏風を飾られるのを写して歩くのも、私にはなかなかの....
「藤十郎の恋」より 著者:菊池寛
のじゃ。思い出せば、古いことじゃが、そなたが十六で、われらが二十の秋じゃったが、
祇園祭の折に、河原の掛小屋で二人一緒に、連舞を舞うたことを、よもや忘れはしやるま....
「冷かされた桃割娘」より 著者:上村松園
点出されるのが例になっており、それを一生懸命写し取ったものでした。それから当時は
祇園祭の時分の屏風祭が又見ものでして、私共は今年はどこそこに応挙の絵が出るとか、....
「今日になるまで」より 著者:上村松園
閣に風俗の絵巻物があると聞いては紹介状を貰って、のこのこ出掛けて行きました。殊に
祇園祭には京都中の家々が競うて秘蔵の屏風、絵巻や掛軸などを、陳列しますからこの機....
「エタに対する圧迫の沿革」より 著者:喜田貞吉
たその謂うところ「神明高貴の庭※を窺ふ能はず」とあるのは、明らかに事実ではない。
祇園祭の警固に立った犬神人は靴作で、もとエタと同類であった。その他の祭礼の警固に....
「旃陀羅考」より 著者:喜田貞吉
までも、一般世人のこれを見る、必ずしも敢えて穢れたものとして区別しなかったことは
祇園祭の神輿をエタに舁かしたとか、エタに井戸を掘らせたとか、三好長春がエタの子を....
「賤民概説」より 著者:喜田貞吉
弓矢等を、店に並べて売っていたからで、彼らは一方では店売商人であった。 彼らが
祇園祭の警固に出るには、甲冑に身を固めて太刀を帯し、武士が戦場に赴くが如き出で立....