祈誓[語句情報] » 祈誓

「祈誓〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

祈誓の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
十二支考」より 著者:南方熊楠
|秀衡《ひでひら》の室、社後の岩窟にて臨産の節、祈願して母子安全たり、また王子に祈誓し、この子をすなはち巌窟に捨て置き、三山に詣《けい》して帰路にこれをみるに、....
草枕」より 著者:夏目漱石
平《まったいら》に圧《お》し潰《つぶ》され、少しこごむと福禄寿《ふくろくじゅ》の祈誓児《もうしご》のように頭がせり出してくる。いやしくもこの鏡に対する間《あいだ....
菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
誉めます。此の日道具係の千代は一生懸命に、何卒無事に役を仕遂せますようにと神仏に祈誓を致して、皿の毀れんように気を附けましたから、麁相もなく、彼の皿だけは下って....
風流仏」より 著者:幸田露伴
ましき世ぞかし。男女の間変らじと一言交せば一生変るまじきは素よりなるを、小賢しき祈誓三昧、誠少き命毛に情は薄き墨含ませて、文句を飾り色めかす腹の中慨かわしと昔の....
クリスマス・カロル」より 著者:ディケンズチャールズ
まだ強かったので、彼を刎ね退けた。 自己の運命を引っ繰り返して貰いたさの最後の祈誓に両手を差上げながら、彼は精霊の頭巾と着物とに一つの変化を認めた。精霊は縮ま....
十二支考」より 著者:南方熊楠
》な隠居婆が、妹に貰いし年玉金を失い歎くに、家内の者ども疑わるる事の迷惑と諸神に祈誓する。折節《おりふし》年末の煤払《すすはら》いして屋根裏を改めると、棟木《む....
道成寺(一幕劇)」より 著者:郡虎彦
も血色の網からのぞくような気持だったが、今夜という今夜こそ、この鐘がなりひびいた祈誓の結着に、たたきひしいでくれようわ。 はためき号び、たちまち悪獣の餌に跳るが....
風俗時評」より 著者:豊島与志雄
A 神社参拝は、良俗の一つとなっている。明治神宮や靖国神社など、国家的な国民的な神社へ、祈誓のために参拝することは別として、町々村々にはそれぞれ、氏神や其他の神社があり....
ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
じたことがあった。そして、彼らがあれほど嘲笑《あざわら》った牧師らのように、昔の祈誓の中に信仰の中に閉じこめられて、それを最後まで主張しなければならなくなってい....
三甚内」より 著者:国枝史郎
武蔵聞いて、破門し勘当しけり。これより諸国を遍歴し、武州高尾山に詣で、飯綱権現に祈誓して生涯の安泰を心願し、これより名を甚内と改め、相州平塚宿にしばらく足を止ど....
妖怪談」より 著者:井上円了
学者もまた学説も、みなここに至ると体屈し、膝折れ、拝跪問※ただ天帝を祈り、神仏に祈誓するのほかなく、一人としてこの大問題を解決するの勇士はなかったのである。それ....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
団菊の顔あわせがほんとうの久しぶりで実現されることになった。その一番目は「那智滝祈誓文覚」で、団十郎の遠藤盛遠、菊五郎の渡辺|亘、芝翫の袈裟御前。中幕は「逆櫓」....
ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
ファウスト お免下さい。あれは過ぎ去った 霊なる物の名残です。 航海者の皆祈誓を掛ける ジオスコロイの同胞の火です。 あれが今霊験の限をここで見せるのです....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
われ知らず、自分でも驚くほどの事を行って退けます。 よく講談などにある、仏神に祈誓を籠め、自分以上の力を得て仇討を完うしたという話などはそれです。私たちはその....
私本太平記」より 著者:吉川英治
とは運を天にまかす。それしかない」 集会のあと、彼らは玉若酢明神のまえに揃って祈誓をこめ、やがてちりぢり麓へ下りて行った。――そして翌朝にはもう甲ノ尾から差廻....