祝する[語句情報] » 祝する

「祝する〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

祝するの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
開化の良人」より 著者:芥川竜之介
験した事ですから、勿論その時もただふとそう思っただけで、別段それだから彼の結婚を祝する心が冷却したと云う訳でもなかったのです。それ所か、明《あかる》い空気|洋燈....
少年」より 著者:芥川竜之介
その木の幹を照らしているらしい。きょうはお目出たいクリスマスである。「世界中のお祝するお誕生日」である。保吉は食後の紅茶を前に、ぼんやり巻煙草《まきたばこ》をふ....
単独行」より 著者:加藤文太郎
燦として輝く新春の光に白雪を頂くアルプスの連峰雲上遥に諸賢アルピニストの御健康を祝するが如く仰ぐも荘重の気全身に満るを覚え申候、目出度き歳旦に諸賢の登山御計画を....
地球要塞」より 著者:海野十三
坐乗《ざじょう》の魚雷型《ぎょらいがた》快速潜水艇を認めて、博士の健在を大いに慶祝するものである」 「おお、そうか。想像していたとおり、やっぱり、鬼塚元帥からの....
革鞄の怪」より 著者:泉鏡花
に見えた真向いの島田の鬢に包まれて、簪の穂に顕るる。……窈窕たるかな風采、花嫁を祝するにはこの言が可い。 しかり、窈窕たるものであった。 中にも慎ましげに、....
世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
とき、ヌーヴィユ・ダーモンにある聖ユーラリ教会の堂守が、いい機嫌で、死人の健康を祝するために古い葡萄酒を飲みながら話したのである。彼はその日の朝、白銀の涙を柩お....
月世界跋渉記」より 著者:江見水蔭
万歳※」 を三唱すると、その声は遍く洞内に響き渡って、谺はさながら月がこの一隊を祝するように、「月世界探検隊万歳※」と唱え返した。 (「探検世界」明治四〇年一〇月増刊号)....
春昼後刻」より 著者:泉鏡花
ぞ、天地の大きな盥で産湯を浴びるよ。 散策子はむくと起きて、ひそかにその幸福を祝するのであった。 あとで聞くと、小児心にもあまりの嬉しさに、この一幅の春の海....
妖怪学」より 著者:井上円了
書し、鯣を「寿留女」と書し、柳樽を「家内喜多留」と書するの類は、みな文字によりて祝する縁起なり。また結納の文面には、可被下を「下被可」に書す。これ、いったん家を....
二葉亭追録」より 著者:内田魯庵
際して渠らの苦辛や心事に相応の理解を持っていても、双手を挙げて渠らの革命の成功を祝するにはまた余りに多く渠らの陰謀史や虐殺史を知り過ぎていた。 二葉亭の頭は根....
手長と足長」より 著者:喜田貞吉
おいて、それが土蜘蛛だという思想はなく、単に手長という語があるところから、長きを祝する意に用いたものであろう。 今一つ併せ考うべきは、古え饗宴の給仕人の或る者....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
の一月一日には例年のごとく祝聖の儀式を挙げ、天皇皇后両陛下及び皇太子殿下の万歳を祝するため読経致しそれから一首の歌を詠みました。 ヒマラヤに匂ふ初日の影見れば....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
の宅にありて当日の夜更けに宴会を張り、あるいは歌い、あるいはおどり、もって婚儀を祝するなり。その翌日、結婚菓子を分配して、親戚、朋友の家に送呈するを例とすという....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
清涼を覚ゆ。午時、汽船と近く相接す。ドイツ船なりという。夜に入りて、英王戴冠式を祝するために合奏会あり。 二十二日、晴れ。終日無風、しかもはなはだしく暑からず....
特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ」より 著者:喜田貞吉
昔は「ほぎごと」といいました。すなわち人に対して目出たい事を云って、先方の幸福を祝する。長寿や息災を祈る。生活の簡単な世の中では、長生をする事が一番の幸福であり....