祝言[語句情報] » 祝言

「祝言〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

祝言の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
箕輪心中」より 著者:岡本綺堂
かさんもそう言っていた」と、お米の声も低くきこえた。 盂蘭盆が過ぎたらいよいよ祝言をするというのではあるまいかと、綾衣は想像した。自分はその盂蘭盆まで生きてい....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
どうにかまあ納得《なっとく》させたんです。娘も案外素直に承知して、とどこおりなく祝言《しゅうげん》の式もすませ、夫婦仲も至極むつまじいので、まあよかったと主人も....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
細もないが、後者ならば容易ならぬ事である。幸之助は黒沼家の婿養子となって、いまだ祝言《しゅうげん》の式さえ挙げないが、お勝という定まった妻のある身の上である。そ....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
勇吉は十七で、お雪は十八であった。もっとも、津の国屋の方は約束だけで、ほんとうの祝言はもう一年繰り延べることとなったが、二組ともに一つずつの年上の嫁を持つという....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
その事よ。四海波静かにて、波も動かぬ時津風、枝を鳴らさぬ御代なれや、と勿体ない、祝言の小謡を、聞噛りに謳う下から、勝負!とそれ、銭の取遣り。板子の下が地獄なら、....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
る。 「それが、そのお稲の髪を結うわいの。髪結の口からの、若い男と、美しい女と、祝言して仲の睦じい話をするのじゃ。 その男というのはの、聞かっしゃれ、お稲の恋....
革鞄の怪」より 著者:泉鏡花
錠をおろした途端には、髪|一条の根にも血をお出しなすったろうと思いました――この祝言を守護する、黄道吉日の手に感謝します。 けれども、それもただわずかの間で、....
南地心中」より 著者:泉鏡花
やない、この一月は籍のある、富田屋の以前の芸妓、そのつもりで酌をするのえ。 仮祝言や、儀式も作法も預かるよってな。後にまたあらためて、歴然とした媒妁人立てる。....
」より 著者:織田作之助
ろが、嫁ぎ先の寺田屋へ着いてみると姑のお定はなにか思ってかきゅうに頭痛を触れて、祝言の席へも顔を見せない、お定は寺田屋の後妻で新郎の伊助には継母だ。けれども、よ....
人魚謎お岩殺し」より 著者:小栗虫太郎
暗い煙りのように見えた。 お岩 今をも知れぬこの岩が、死なばまさしく、その娘。祝言さするは、これ眼前。ただ、恨めしきは伊右衛門殿。喜兵衛一家の者ども、ナニ、安....
妖婦」より 著者:織田作之助
だから、両親は職人の善作というのを次女の千代の婿養子にして、暖簾を譲る肚を決め、祝言を済ませたところ、千代に男があったことを善作は知り、さまざま揉めた揚句、善作....
平家蟹」より 著者:岡本綺堂
切って、そなたを連れ帰ろうと存じたるに、玉虫殿のこころも早う解けて、われも満足。祝言は追ってのこととは思えども、今この場合、姉御の詞にさかろうもいかが。兎も角も....
蟹満寺縁起」より 著者:岡本綺堂
、婿が来た。 嫗 え。(いよいよ娘を抱きしめる。) 蛇 約束の通り、婿に来たぞ。祝言の用意は出来ているか。 (人々答えず。) 蛇 酒の用意はあるだろうな。 翁 ....
飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
習、角川の市郎と冬子とは所謂許嫁の間柄で、市郎が医師を開業すると同時に、めでたく祝言という内相談になっている。勿論、二人の間に異存は無かった。 斯ういう関係で....
活人形」より 著者:泉鏡花
る。老年というものはええ! 埒の明かぬ。と呟きつつ高田に向い、「どうせ横紙破りの祝言だ。媒灼も何も要った物ではない。どれ、藤を進げますから。と例の被を取除くれば....