祝詞[語句情報] » 祝詞

「祝詞〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

祝詞の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
M侯爵と写真師」より 著者:菊池寛
爵も、公人としては花形の方ですから、やれ支那を視察に行くとか、明治神宮の地鎮式に祝詞を読んだとか、相撲を見物しているところなどといって、たびたび写真に撮られる方....
白蟻」より 著者:小栗虫太郎
始まりである。その事は「馬死霊祓《ばしれいはらい》柱之珂玲《はしらのあかれいの》祝詞《のりと》」の首文とまでなっていて、『淵上村神野毛《ふちがみむらかみのげに》....
三人の双生児」より 著者:海野十三
きてから、 「あんたも今日はいいカンカンしているわねエ、皆同じだわネ」 と同じ祝詞を呈して、再びはらからの大騒ぎをして悦ぶ様を見たのであった。 格子のなかの....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
今も廃れず、大祭当日には赤飯を入れた白木の唐櫃を舟にのせて湖心に漕ぎ出で、神官が祝詞を唱えてそれを水中に沈めるのを例とし、その前夜に燈籠流しを行なうことは前に云....
富岡先生」より 著者:国木田独歩
来十月二十日と定めた。鬮は遂に残者に落ちた。 貴所からも無論老先生及細川に向て祝詞を送らるることと信ずる。 六 婚礼も目出度く済んだ。田舎は....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
重なるに連れて、漸くこれではならぬと気がついて、しばらくすると、現世から清らかな祝詞の声がひびいて来るようになりました……。イヤ一人の小供を満足に仕上げるにはな....
水の女」より 著者:折口信夫
・歌謡は、ことに時代と個性との理会程度に、古代の表現法を妥協させてくる。記・紀・祝詞などの記録せられる以前に、容易に原形に戻すことのできぬまでの変化があった。古....
光り合ういのち」より 著者:倉田百三
。尾道市の長老として名のある祖母の弟新助翁が本家として正客であった。親戚の一人が祝詞を朗読して、 百平(父の名)氏温厚玉の如く、義母に仕え孝養到らざるなく、家庭....
怪異暗闇祭」より 著者:江見水蔭
八 いよいよ暗闇祭の時は来た。神宮|猿渡何某が神殿において神勇の大祝詞を捧げ終ると同時に、燈火を打消し、八基の神輿は粛々として練り出されるのであっ....
作画について」より 著者:上村松園
川合玉堂 恩師鈴木松年先生が、自分の上席に入賞した私のために、最大の祝詞を送って下さいましたことを、私は身内が熱くなるほど嬉しく思いました。 「花ざ....
くぐつ名義考」より 著者:喜田貞吉
ある久々は茎にて、草木の幹をいふ。智は男を尊む称なり。智と都と通音なり。又大殿寮祝詞に、久久遅命とあるなど思ふに、木もて作れる人形を舞はし動かす時は、神あるが如....
手長と足長」より 著者:喜田貞吉
を祈り、寿の長きを祝う詞に、往々この語を用いた。延喜式祈年祭・六月|月次祭などの祝詞に、「皇孫命の御世を手長の御寿と湯津磐村の如く、常磐に堅磐にいかし御世に幸は....
古事記」より 著者:太安万侶
をさげて、フトダマの命がこれをささげ持ち、アメノコヤネの命が莊重《そうちよう》な祝詞《のりと》を唱《とな》え、アメノタヂカラヲの神が岩戸《いわと》の陰《かげ》に....
特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ」より 著者:喜田貞吉
祭には、山人を呼んで来て管絃を以て迎えて御馳走をする。また山人が庭火を焚き、例の祝詞を申すという儀式がある。平安朝になりましては、もはや山人をわざわざ京都まで呼....
むかでの跫音」より 著者:大倉燁子
聞えよがしに云うのを耳にしながら、平然として告別式に列席し、納骨式に拍手を拍って祝詞を捧げる彼だ。伯父の死も謎かも知れないが、私の目の前にいる彼もまた謎の人のよ....