神主[語句情報] » 神主

「神主〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

神主の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
文章」より 著者:芥川竜之介
あいにく》あの時のように誰もその才能を発揮しない。が、大本教《おおもときょう》の神主《かんぬし》が一人、彼自身の子供らしい白《しら》っ子《こ》を肩車《かたぐるま....
妖婆」より 著者:芥川竜之介
と、いろいろ取沙汰もありましたが、お敏にとっては産土神《うぶすながみ》の天満宮の神主などは、必ず何か水府のものに相違ないと云っていました。そのせいかお島婆さんは....
演技指導論草案」より 著者:伊丹万作
果が刻々上昇して行くといった形において想像される。 このことは一見わらうべき精神主義的迷妄のごとくに誤解されるおそれがないでもないが、たとえば我々が実生活にお....
青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
であろうという噂が、それからそれへと拡がって行くので、親たちもそれを気に病んで、神主や僧侶や山伏や行者などを代るがわるに呼び迎えて、あらゆる加持祈祷をさしてみた....
天守物語」より 著者:泉鏡花
りはせじ、と吐いた、とな。続いて三年、毎年、秋の大洪水よ。何が、死骸取片づけの山神主が見た、と申すには、獅子が頭を逆にして、その婦の血を舐め舐め、目から涙を流い....
茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
ああ、何んと云う、どんな虫じゃい。」 「あれ、虫だとよう、従七位様、えらい博識な神主様がよ。お姫様は茸だものをや。……虫だとよう、あはは、あはは。」と、火食せぬ....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
矢張りこの女にはまだ寿命が残って居たのでございましょう、産土の神様の御眷族が丁度神主のような姿をしてその場に現われ、今しも断崖から飛び込まうとする女房の前に両手....
一週一夜物語」より 著者:小栗虫太郎
さに腐るように匂う――、事の起りはそういう晩だったのです。 そうそう、宿は「|神主」館でしたよ。そして僕は、そのときヘミングウェー嬢の部屋にいました。外は、ザ....
可能性の文学」より 著者:織田作之助
である。これは文学の神様のものだから襟を正して読め、これは文学の神様を祀っている神主の斎戒沐浴小説だからせめてその真面目さを買って読め、と言われても、私は困るの....
怪異暗闇祭」より 著者:江見水蔭
品川から夜通しで廻りますので。御案内でもござりましょうが、お祭前になりますると、神主様達が揃って品川へお出でになり、海で水祓をなさいまして、それから当日まで斎に....
三枚続」より 著者:泉鏡花
」 「加茂川亘。」と金之助は口の裡でその名を言った。 紋床は背後へ廻って、 「神主様みてえだな。」 金之助は更めて打頷き、 「有名な先生だ、歌の、そうそう。....
淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
弾いて身代を肥やす商売人肌ではなかった。初めから長袖を志望して、ドウいうわけだか神主になる意でいたのが兄貴の世話で淡島屋の婿養子となったのだ。であるから、金が自....
四十年前」より 著者:内田魯庵
や、渋紙面のベニスの商人や、顔を赤く彩ったドミノの道化役者や、七福神や六歌仙や、神主や坊主や赤ゲットや、思い思いの異装に趣向を凝らして開闢以来の大有頂天を極めた....
古事記」より 著者:太安万侶
せられるには、「天下が平ぎ人民が榮えるであろう」と仰せられて、このオホタタネコを神主《かんぬし》としてミモロ山でオホモノヌシの神をお祭り申し上げました。イカガシ....
むかでの跫音」より 著者:大倉燁子
ようになっていた。彼は有名な天光教の総務で、また学者としても世間に知られていた。神主さんのような人と、坊さんの伯父との間に、生前どんな親交があったか知らないが、....