神人[語句情報] » 神人

「神人〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

神人の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
しも苦にならない。筆はおのずから勢いを生じて、一気に紙の上をすべりはじめる。彼は神人と相搏《あいう》つような態度で、ほとんど必死に書きつづけた。 頭の中の流れ....
二つの道」より 著者:有島武郎
最も聡明《そうめい》な誠実な態度をとったからである。雲のごとき智者と賢者と聖者と神人とを産み出した歴史のまっただ中に、従容《しょうよう》として動くことなきハムレ....
富士」より 著者:岡本かの子
前兆とし、白い笠雲の場合は風ばかりの前兆としたようなこまかさとなった。 幾人の神人や人間が、この女神に恋をしたことであるだろう。女神は一々、まじめに、その恋を....
惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
ところには、私達は警戒の眼を見張らねばならぬ。かくて神学者は専制政治の型に則って神人の関係を案出した。かくて政治家は神人の例に則って君臣の関係を案出した。社会道....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
った。 舟中の人もおどろき怪しんで見まわすと、舟を距る五、六町の水上に、一個の神人の姿があざやかに浮かび出た。立派な髯を生やして、黒い紗巾をかぶって、一種異様....
最古日本の女性生活の根柢」より 著者:折口信夫
一 万葉びと――琉球人 古代の歴史は、事実の記憶から編み出されたものではない。神人に神|憑りした神の、物語った叙事詩から生れてきたのである。いわば夢語りとも言....
なよたけ」より 著者:加藤道夫
あ、縁起のよくない噂話が色々とつきまとっていましたようで、何でも、その家は宇佐の神人の亡び残りだったそうでございます。その嬢子の親御で何とか云う老人がまだ生きて....
憑き物系統に関する民族的研究」より 著者:喜田貞吉
さればこれを人事について言ってみれば、自山を擁護して破邪折伏の任務に当る祇園の犬神人の如きは、身分は低いがやはり一種の護法と云ってしかるべきものである。そして彼....
サンカ者名義考」より 著者:喜田貞吉
しばその名が古書に見えているものであった。師守記貞治三年六月十四日条に、祇園の犬神人たる弦差と田楽法師との喧嘩の事を記して、 田楽与犬神人有外也。 とある。こ....
エタに対する圧迫の沿革」より 著者:喜田貞吉
高貴の庭※を窺ふ能はず」とあるのは、明らかに事実ではない。祇園祭の警固に立った犬神人は靴作で、もとエタと同類であった。その他の祭礼の警固にも、この徒の出る事は珍....
特殊部落と寺院」より 著者:喜田貞吉
、上人が京の建仁寺辺の沓作り、弦作りの非人を教化されたことがある。これは祇園の犬神人で、後にはエタとは分派しているけれども、もと沓作りを職としたのを見れば、初め....
エタ源流考」より 著者:喜田貞吉
古事類苑」引)に、武州幸手の月輪院僧正が、エタの由来を説明した中に、 、叡山の犬神人、皆是寺方の掃除の為なり。 とあるのは、起原の説明としては勿論取るに足らぬ....
旃陀羅考」より 著者:喜田貞吉
上にもしばしば言及した事であった。その坂の者について、古来最も有名なのは祇園の犬神人で、彼らはもと沓作りを業としたというが、後にはもっぱら弓弦売として世に知られ....
賤民概説」より 著者:喜田貞吉
であるが、その社寺に属するものとしては、京都東寺の掃除散所法師、同祇園感神院の犬神人すなわち弦召などが有名である。 東寺では、散所法師という名称のままで、寺の....
俗法師考」より 著者:喜田貞吉
次第に深みに沈み行いて、鉦打茶筅の徒はもとより、夙とか、鉢屋とか、唱門師とか、犬神人とか、エタとか、番非人とか、その他各種の特殊民の源をなしたものと解せられるの....