神仏[語句情報] »
神仏
「神仏〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
神仏の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
てて、一二|間《けん》這《は》いのいたが、老人の後《しりえ》へ倒れたのを見ると、
神仏《かみほとけ》をおがむように、太郎の前へ手を合わせて、震えながら頭を下げた。....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
ましょう。平太夫一生の内に、これほど嬉しい事はございません。」
「いや、予が前で
神仏《しんぶつ》の名は申すまい。不肖《ふしょう》ながら、予は天上皇帝の神勅を蒙っ....
「二人小町」より 著者:芥川竜之介
ゅうばんじん》を御覧なさい。わたしばかり悪ものにしていたでしょう。
小野の小町
神仏《かみほとけ》の悪口《わるぐち》はおよしなさい。
使 いや、わたしには
神仏....
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
の男の云うなり次第に、利益《りやく》を垂れると思うている。つまり康頼の考えでは、
神仏も商人と同じなのじゃ。ただ
神仏は商人のように、金銭では冥護《みょうご》を御売....
「運」より 著者:芥川竜之介
をしたって、参籠《さんろう》をしたって、そうとすれば、安いものだからね。つまり、
神仏を相手に、一商売をするようなものさ。」
青侍は、年相応な上調子《うわちょう....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
光景。浮世の影絵が鬼の手の機関で、月なき辻へ映るのである。 さりながら、縁日の
神仏は、賽銭の降る中ならず、かかる処にこそ、影向して、露にな濡れそ、夜風に堪えよ....
「春昼」より 著者:泉鏡花
御覧なさい。 せめて夢にでも、その人に逢いたいのが実情です。 そら、幻にでも
神仏を見たいでしょう。 釈迦、文殊、普賢、勢至、観音、御像はありがたい訳ではあ....
「売色鴨南蛮」より 著者:泉鏡花
と言うじゃあないの。しまった、と思ったわ。半分夢中で、それでも私がここへ来たのは
神仏のお助けです。秦さん、私が助けるんだと思っちゃあ不可い。可うござんすか、可い....
「鷭狩」より 著者:泉鏡花
はお酌を強請ったような料簡ではありません。真人間が、真面目に、師の前、両親の前、
神仏の前で頼むのとおなじ心で云うんです。――私は孤児だが、かつて志を得たら、東京....
「菎蒻本」より 著者:泉鏡花
、その燃えさしの香が、何とも言えず快い。 その燃えさしもございます。 一度、
神仏の前に供えたのだ、と持つ手もわななく、体を震わして喜ぶんだ、とかねて聞いてお....
「化銀杏」より 著者:泉鏡花
頭を去りやらず。甚しいかなその念の深く刻めるや、おのが幾年の寿命を縮め、身をもて
神仏の贄に供えて、合掌し、瞑目して、良人の本復を祈る時も、その死を欲するの念は依....
「伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
て、ものを打念ずる時の姿勢であると思ったから。 あわれ、覚悟の前ながら、最早や
神仏を礼拝し得べき立花ではないのである。 さて心がら鬼のごとき目を※くと、余り....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
紙を渡せば、その人は受取りて表書の名を見るより涙を溢して悦び、口早に女房にも告げ
神仏の来臨の如く尊敬して座敷へ通し、何はさて置き伯父の安否を問い、幾度か昔救われ....
「瓜の涙」より 著者:泉鏡花
。 詮方なさに信心をはじめた。世に人にたすけのない時、源氏も平家も、取縋るのは
神仏である。 世間は、春風に大きく暖く吹かるる中を、一人陰になって霜げながら、....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
阿媽。やかれても、あぶられても、今は後家や、天下晴れ察度はあるまいみだらじゃが、
神仏、天道、第一尼らが弘法様がお許しないぞ。これ、牡。」 「お黙んなさいよ。」 ....