神仙[語句情報] »
神仙
「神仙〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
神仙の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「富士」より 著者:岡本かの子
そのあとに果して人間のいのちが私に盛り上って来るか判りゃしません。いくらあの方が
神仙の乳を飲まして下すったって……」 いうことがどういうふうに女に響くか窃視《....
「東海道五十三次」より 著者:岡本かの子
運んで来た。別に変った作り方でもなかったが、炊《た》き立ての麦飯の香ばしい湯気に
神仙の土のような匂いのする自然薯《じねんじょ》は落ち付いたおいしさがあった。私は....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
た。 「貴様はなんという奴だ。先祖に光栄をあたえる事が出来ないばかりか、かえって
神仙に対して無礼の罪をかさね、生みの親にまでこんな難儀をかけるのか」 太守は実....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
の『録異記』などは五代ちゅうでも屈指の作として知られています。彼はこのほかにも『
神仙感遇伝』『集仙録』などの著作があります。これから紹介いたしますのは、『録異記....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
の美人が枕もとに現われた。 「わたくしは地下にあることすでに数百年に及びまして、
神仙となるべき修煉がもう少しで成就するのでございます。ところが、明日おそろしい禍....
「伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
と射る日に、手廂してこう視むれば、松、桜、梅いろいろ樹の状、枝の振の、各自名ある
神仙の形を映すのみ。幸いに可忌い坊主の影は、公園の一|木一草をも妨げず。また……....
「沼夫人」より 著者:泉鏡花
流した、浜田の水の源ぞと聞くからに、顔を知らぬ許婚に初めて逢いに行く気もすれば、
神仙の園へ招待されたようでもあって、いざ、立出づる門口から、早や天の一方に、蒼沼....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
もしばしばあったが、それは編者が随意に按排することにした。 一、支那には狐、鬼、
神仙の談が多い。しかも
神仙談は我が国民性に適しないと見えて、比較的に多く輸入され....
「阿Q正伝」より 著者:井上紅梅
は決して阿Qその物でない。外伝とすれば、内伝が無し、また内伝とすれば阿Qは決して
神仙ではない。しからば別伝としたらどうだろう。阿Qは大総統の上諭に依って国史館に....
「不周山」より 著者:井上紅梅
って散り散りに別れたので、仙山もそれにつれて沈んでしまったのであろう。それゆえ、
神仙山の半分も見たものはなく、精々幾つかの野蛮の島を発見したにすぎないのである。 (一九二二年十一月)....
「八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
を駆て帰来る日|斜き易し 虫喞凄涼夜月に吟ず 蝶魂|冷澹秋花を抱く 飄零暫く寓す
神仙の宅 禍乱早く離る夫婿の家 頼ひに舅姑の晩節を存するあり 欣然|寡を守つて生....
「妖怪学」より 著者:井上円了
れ、夢中に起これる時間上の偶合なり。そもそもこの二種の偶合の起こるは、古来一般に
神仙の感通に帰したるも、今日に至りてこれを見るに、いまだ断言して神仏に帰すべから....
「西航日録」より 著者:井上円了
峰は背後にうず高し。だれが英国は風景にとぼしいというのであろうか、磐戈はまことに
神仙が住むという小蓬莱である。) 余のここに来たるや、当地中学校フライアース・....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
て、拙作を贈る。 君在。 (君は英京にいて画の修業をし、常にすぐれた腕をふるって
神仙をも感心せしめている。廷無河のほとり、光もぼんやりとした月、それがたちまち清....
「宝永噴火」より 著者:岡本かの子
方山の咄しに耽る普通の現実の世界である。この現実の世の中で、自分一人が、仏陀とか
神仙とかいわれるものに近い永遠不滅の性質を帯びたものに変質するのである。こんな張....