神前[語句情報] »
神前
「神前〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
神前の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「忠義」より 著者:芥川竜之介
みやしき》が、火事で焼けた。これは、邸内に妙見《みょうけん》大菩薩があって、その
神前の水吹石《みずふきいし》と云う石が、火災のある毎《ごと》に水を吹くので、未嘗....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
詣をして、茗荷屋で昼飯でも食おうじゃねえか」 二人は田圃路を行きぬけて、鬼子母
神前の長い往来へ出ると、ここらの気分を象徴するような大きい欅の木肌が、あかるい春....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
引き揚げて置けばよかった」 彼はまた引っ返して、番台の男にお吉の家を訊いた。明
神前の裏に住んでいると云うので、すぐにそこへ追ってゆくと、兄は仕事に出て留守であ....
「青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
かさねた末に、彼は更に最後の審判をうけるべく怖ろしい決心を固めた。 彼はいつも
神前に礼拝する時に着用する白い狩衣のようなものを身につけて、それに石油をしたたか....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
「どうぞこの剣で、手ずから十人の敵を斬り殺させていただきとうございます」と、彼は
神前に祈りました。 その夜の夢に、神のお告げがありました。 「人は悪い願いをか....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
思い通りに銭の面が出ない時には、士気を沮める虞れがあります」 狄青は肯かないで
神前に進んだ。万人が眼をあつめて眺めていると、やがて狄青は手に百銭をつかんで投げ....
「菎蒻本」より 著者:泉鏡花
小さな頭をがっくりと下げながら、 「一挺お貸し下さいまし、……と申しますのが、御
神前に備えるではございません。私、頂いて帰りたいのでございます。」 「お蝋を持っ....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
話し致しますが、しかし現界で行るのと格別の相違もございますまい。私達とて矢張り御
神前に静座して、心に天照大御神様の御名を唱え、又八百万の神々にお願いして、できる....
「多神教」より 著者:泉鏡花
しう、はッ、恐れ、恐れ。(再び猿の面を被りつつも進み得ず、馬の腹に添い身を屈め、
神前を差覗く)蘆毛よ、先へ立てよ。貴女様み気色に触る時は、矢の如く鬢櫛をお投げ遊....
「死剣と生縄」より 著者:江見水蔭
にしても其恩には、充分報じなければ成らないのだ。 途中でお鉄の為に抑留されて、
神前霊剣の修業を中止していた罪。それは何処までも詫びて掛ろう。然うして砲術稽古の....
「怪異暗闇祭」より 著者:江見水蔭
して、それから当日まで斎にお籠りで、そういう縁故から品川の漁師達も、取立ての魚を
神前へお供えに持って参りまするが、同じ持って行くのならたくさん持って行って売った....
「楠公夫人」より 著者:上村松園
、即座に承諾したのであった。私は昭和十六年四月十七日の湊川神社の大祭に神戸へ赴き
神前にその旨を御報告お誓い申しあげて来た。 ところが、困ったことに、楠公夫人の....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
、あのあたりの寺子屋で、武家も、町家も、妙齢の娘たちが、綺麗な縮緬の細工ものを、
神前仏前へ奉献する習慣があって、裁縫の練習なり、それに手習のよく出来る祈願だった....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
書し、あるいは廃疾病人のために、あるいは寺院建築費・内陳修繕費・旧債支弁のため、
神前供養のため等と書し、寺あれば必ず銭箱あり、銭箱あれば必ず寺かと人をして怪まし....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
助※金何輛」と片紙に印刷したるものを貼付せるを見る。案ずるに、シナ人は金紙銀紙を
神前において焼きて福を祈る、そのときにこの片紙を受けて帰るものならん。わが国の護....