神地[語句情報] »
神地
「神地〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
神地の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
したが。」
「ところがこれが難物なのじゃ。康頼は何でも願《がん》さえかければ、天
神地神《てんじんちじん》諸仏菩薩《しょぶつぼさつ》、ことごとくあの男の云うなり次....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
歌は、「この路に錦|斑《まだ》らの虫あらば、山立姫に告《い》ひて取らせん」。『四
神地名録』多摩郡喜多見村条下に、この村に蛇除《へびよけ》伊右衛門とて、毒蛇に食わ....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
の歌は「この路に錦斑《にしきまだら》の虫あらば、山立ち姫に告げて取らせん」。『四
神地名録』多摩郡喜多見村条下に「この村に蛇|除《よ》け伊右衛門とて、毒蛇に食われ....
「めでたき風景」より 著者:小出楢重
競馬、テニス、野球、少女歌劇、家族温泉等であるかも知れない。 大体において、阪
神地方のみに限らず、全関西を通じて気候は関東よりも熱帯的である。従って、あらゆる....
「油絵新技法」より 著者:小出楢重
崎潤一郎氏の「蓼喰う虫」だが、これは谷崎氏が私の家から近いのと、背景が主として阪
神地方に限られている点から私は引受けても大丈夫だと考えた。 挿絵を試みようかと....
「大切な雰囲気」より 著者:小出楢重
崎潤一郎氏の「蓼喰う虫」だが、これは谷崎氏が私の家から近いのと、背景が主として阪
神地方に限られている点から私は引受けても大丈夫だと考えた。 挿絵を試みようかと....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
れる。 それから二年立って、明治二十七年に、鶴見は西遊を企てて九州へ往った。阪
神地方の二、三の駅で、また夾竹桃を見かけた。あたりの殺風景に負けてもいずに、あの....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
崇神垂仁朝に伊勢に大神宮を移した時には、この神一ツを祀ったのではなく、同時に天
神地祗あらゆる神々を各地に祀ったのであるが、伊勢と並んで大立物と目されるものに大....
「読書遍歴」より 著者:三木清
うものがあるなら、私にとって蘆花はひとつの邂逅であった。私の郷里の竜野は近年は阪
神地方からの遊覧者も多い山水明媚の地であるが、その風物は武蔵野などとはまるで違っ....
「親鸞」より 著者:三木清
を要しない。「念仏者は無礙の一道なり。そのいはれいかんとならば、信心の行者には天
神地祇も敬伏し、魔界外道も障礙することなし。罪悪も業報も感ずることあたはず、諸善....
「釘抜藤吉捕物覚書」より 著者:林不忘
釈《ぼんてんたいしゃく》四大天王、下は閻魔法王五|道冥官《どうみょうがん》、天の
神地の神、家の内には井《いど》の神《かみ》竈《かまど》の神、伊勢の国には天照皇大....
「武士を夷ということの考」より 著者:喜田貞吉
り。もとよりその委曲に渉りてこれを論ずれば、韓漢帰化人の後もあるべし。いわゆる天
神地祇の裔孫もまたこれなきにあらじ。しかも大体においては右の三者を列挙すべく、し....
「獅子舞雑考」より 著者:中山太郎
るのである。 七、仏事に用いた獅子舞の源流 元禄年中に、古河古松軒の記した「四
神地名録」に『荏原郡大森村巌正寺(浄土宗)にては、毎年七月の仏祭に村の若い者大勢....
「旃陀羅考」より 著者:喜田貞吉
ある。しかるに仏教流通の結果として、はてはかつて獣肉を供物として捧げた筈の我が天
神地祇までが、肉食屠殺を忌み給うという思想が一般に流布して、彼らは穢れたものであ....
「俗法師考」より 著者:喜田貞吉
叡尊が、興正菩薩と言われたように、特に菩薩号を許されることもある。古くは日本の天
神地祇すべて護法善神の列にあるものと考えられていたが、その中にも特に八幡大神や宗....