神奈川[語句情報] »
神奈川
「神奈川〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
神奈川の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
る火花のように、赤い印象を目の底に残して乱れあった。いつ見ても新開地じみて見える
神奈川《かながわ》を過ぎて、汽車が横浜の停車場に近づいたころには、八時を過ぎた太....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
はまだ長い。途中で駕籠を雇って、暮れないうちに六郷の渡しを越えてしまえば、今夜は
神奈川に泊まることが出来るというので、三人は急いで出た。 見送りに来た多吉と幸....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
って何とか身の振り方をつける積りであったそうですが、やっぱり江戸に未練があって、
神奈川からまた引っ返して来て、目黒の在にかくれていたところを訳も無しに召し捕りま....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
江戸払いで軽く済みました。そうして、もう一度旅へ出るつもりで江戸をはなれますと、
神奈川に泊まった晩からまた俄かに大熱を発して、とうとうその宿で藻掻き死にに死んで....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
道を愉快にあるいて行った。 その頃は高島町の埋立てもなかったので、ふたりは先ず
神奈川の宿にゆき着いて、宮の渡しから十六文の渡し船に乗って、平野間(今の平沼)の....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
て棲んでいましたが、それも人の目に着きそうになったので、又そこを這い出して今度は
神奈川の方へ落ちて行く途中、おとわが隙をみて逃げようとしたのが喧嘩の始まりで、と....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
らなかったそうです。お吉も音沙汰がありませんでした。二人は道行を極めて、なんでも
神奈川辺に隠れているとかいう噂もありましたが、その後どうしましたかしら。肝腎のか....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
く。但しそれは足の達者な人たちの旅で、病人や女や老人の足の弱い連れでは、第一日が
神奈川泊まり、第二日が藤沢、第三日が小田原、第四日に至って初めて箱根に入り込むと....
「海神別荘」より 著者:泉鏡花
五 ……時得て咲くや江戸の花、浪|静なる品川や、やがて越来る川崎の、軒端ならぶる
神奈川は、早や程ヶ谷に程もなく、暮れて戸塚に宿るらむ。紫|匂う藤沢の、野面に続く....
「空襲下の日本」より 著者:海野十三
音隊は、北から西へ廻って云ってみると、埼玉県の粕壁、川越、東京府へ入って八王子、
神奈川県の相模川に沿って鎌倉へぬけ、観音崎までゆく。浦賀水道にも船を配して聴いて....
「探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
て、去年の夏であしかけ三年目であった。小鉄の身許をよく知っている者はなかったが、
神奈川の生まれで、横浜でも少しばかり稼いでいたことがあると本人自身は言っていた。....
「経帷子の秘密」より 著者:岡本綺堂
いうのが最初からの予定であるので、きょうは朝のうちに見残した所をひとめぐりして、
神奈川の宿まで親類の者に送られて、お峰とお妻の親子は駕籠に乗った。文次郎は足|拵....
「恨みの蠑螺」より 著者:岡本綺堂
奉公人の義助、二十三歳である。この一行は四月二十三日の朝に江戸を発って、その夜は
神奈川で一泊、あくる二十四日は程ヶ谷、戸越を越して、四つ(午前十時)を過ぎる頃に....
「温泉雑記」より 著者:岡本綺堂
。ただしそれは足の達者な人たちの旅で、病人や女や老人の足の弱い連れでは、第一日が
神奈川泊り、第二日が藤沢、第三日が小田原、第四日に至って初めて箱根に入り込むとい....
「西航日録」より 著者:井上円了
、カンディア島に接し、雪山を見る。気候ようやく寒し。十五日午前、日本郵船会社汽船
神奈川丸に接す。海外万里の外にありて国旗を掲ぐる船を見るは、あたかも旧友に邂逅す....