神子上典膳[語句情報] »
神子上典膳
「神子上典膳〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
神子上典膳の前後の文節・文章を表示しています。該当する4件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「真田幸村」より 著者:菊池寛
す奴も通す奴だと云って感嘆したと云う。 此時の城攻に、後年の小野次郎左衛門事|
神子上典膳が、一の太刀の手柄を表している。剣の名人必ずしも、戦場では役に立たない....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
の開祖は伊豆の人、伊藤一刀斎|景久《かげひさ》で、その衣鉢《いはつ》を受けたのが
神子上典膳忠明《みこがみてんぜんただあき》(小野治郎左衛門)です。この人、柳生《....
「宮本武蔵」より 著者:吉川英治
ゃるより、松坂へ行けばこの伊勢で聞え渡っている上手がおりますがな」 「誰か」 「
神子上典膳というお人で」 「ははあ、神子上か」 武蔵は頷いた。その名は夙く知っ....
「宮本武蔵」より 著者:吉川英治
きとり、翌る日の肚をきめて、その夜はそのまま部屋へ泊ったらしかった。 以前は、
神子上典膳と称っていたが、関ヶ原の戦後、秀忠将軍の陣旅で、剣法講話をしたのが機縁....