神官[語句情報] » 神官

「神官〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

神官の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
っているので、人々はまた不思議に思った。丸多は自分の物のように云っているが、実は神官になんとか頼んで、大会の当日だけひそかに借り出して来たのであろうと想像して、....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
話をしてくれました。その中にこんな悲劇がありました。 「旦那は妙義神社の前に田沼神官の碑というのが建っているのをご覧でしたろう。あの人は可哀そうに斬り殺されたん....
青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
と思っていると、それが三月たっても半年たっても再び姿をみせない。元来が小さい社で神官も別当もいるわけではないのですから、馬がどうして見えなくなったか、その事情は....
桶狭間合戦」より 著者:菊池寛
る。 信長、この時、賽銭を神前に投げながら、「表が出ればわが勝なり」と云った。神官に調べさせると、みんな表が出たので将士が勇躍した。これは、銭の裏と裏とを、糊....
夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
の影法師 黒和尚鯰入(剣ヶ峰の使者) 与十(鹿見村百姓) その他大勢 鹿見宅膳(神官) 権藤管八(村会議員) 斎田初雄(小学教師) 畑上嘉伝次(村長) 伝吉(博....
伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
児が居たのであった。 が、炎天、人影も絶えた折から、父母の昼寝の夢を抜出した、神官の児であろうと紫玉は視た。ちらちら廻りつつ、廻りつつ、あちこちする。…… ....
茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
あの百日紅の樹の枝に、真黒な立烏帽子、鈍色に黄を交えた練衣に、水色のさしぬきした神官の姿一体。社殿の雪洞も早や影の届かぬ、暗夜の中に顕れたのが、やや屈みなりに腰....
南地心中」より 著者:泉鏡花
十二人。袴を十二長く引く。…… その市の姫十二人、御殿の正面に揖して出づれば、神官、威儀正しく彼処にあり。土器の神酒、結び昆布。やがて檜扇を授けらる。これを受....
縁結び」より 著者:泉鏡花
さいましょう。」 「私は濡れても天日で干すわさ。いや、またまこと困れば、天神様の神官殿別懇じゃ、宿坊で借りて行く……南無妙、」 と押つけるように出してくれる。....
我が宗教観」より 著者:淡島寒月
ては「なアもうだ/\」を唱えていた位に帰依していたのでありました。それから後には神官を望んで、白服を着て烏帽子を被った時もありましたが、後にはまた禅は茶味禅味だ....
人間山中貞雄」より 著者:伊丹万作
楽隊のメンバーにはアフレコ・ダビングでかねてなじみの顔ばかりである。 それから神官の行事があつた。つづいて君が代の斉唱、バンザイの三唱など型どおり行われたが、....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
ものが四つある。その四つは皆寺ではありますけれども神様を祭ってある所です。しかし神官でなくって皆坊さんを置いてある。その寺の四つの名は一にネーチュン、二にサムヤ....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
宗教はヤソ教を用うるにしかずと論ずるものあれども、第一にその論の正しからざるは、神官、僧侶は日本人にあらざるもののように考うるこれなり。第二にその論の誤りあるは....
旃陀羅考」より 著者:喜田貞吉
のであった。さらに遡って、素戔嗚尊は、御自身天斑駒の皮をお剥ぎになったのである。神官をハフリというのも畢竟はホフリの義で、動物を屠ってこれを神に奉るから得た名称....
賤民概説」より 著者:喜田貞吉
った。 肉食を忌む思想の由来はかなり古い。既に大宝の「神祇令」に、祭祀に当って神官は肉食を遠慮すべき事が規定されている。生贄を神祇に供し、神官はこれを屠るが故....