神徳[語句情報] »
神徳
「神徳〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
神徳の前後の文節・文章を表示しています。該当する12件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「神社合祀に関する意見」より 著者:南方熊楠
帝皇将相が熊野詣りごとに歎賞され、旧藩主も一代に一度は必ずその下を過《よぎ》りて
神徳を老樹の高きに比《よそ》え仰がれたるなり。すべてかかる老大樹の保存には周囲の....
「倫敦消息」より 著者:夏目漱石
しをした。するとその人が大の耶蘇《ヤソ》信者だからたまらない。滔々《とうとう》と
神徳を述べ立てた。まことに品の善い、しとやかな御婆さんだ。しかる処 evolut....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
く外国々より万づの事物の我が大御国に参り来ることは、皇神たちの大御心にて、その御
神徳の広大なる故に、善き悪しきの選みなく、森羅万象ことごとく皇国に御引寄せあそば....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
く外国々より万づの事物の我が大御国に参り来ることは、皇神たちの大御心にて、その御
神徳の広大なる故に、善き悪しきの選みなく、森羅万象のことごとく皇国に御引寄せあそ....
「令狐生冥夢録」より 著者:田中貢太郎
そこで※は詩を作った。 一陌の金銭|便ち魂を返す 公私随所に門を通ずべし 鬼
神徳の生路を開くあり 日月光の覆盆を照すなし 貧者何に縁ってか仏力を蒙らん 富豪....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
頃までの神道者が庚申は猿田彦命と説いたのを非とし、就中《なかんずく》『贅弁』には
神徳高き大神を如何ぞ禽獣とすべけんやと詈り居る。しかるに出口米吉君の近刊『日本生....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
に受けた行者でもなんでもありません、日本の古神道の道を唱えた功はありましょうが、
神徳を実際に身に体験した人ではないのですよ。そこへ行くと両部もいけません。では、....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
としては先ずそのくらいが相当であったらしい。わたしはこの種の草双紙で「松栄千代田
神徳」「日本晴伊賀仇討」「茶臼山凱歌陣立」「天衣紛上野初花」「古代形新染浴衣」そ....
「明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
以て盛大なる開場式を行い、顕官紳士一千余名を招待す。舞台開きの狂言は「松栄千代田
神徳」にて、団十郎、菊五郎、左団次、仲蔵、半四郎ら出勤。いわゆる新富座時代はこれ....
「山の人生」より 著者:柳田国男
念すべき大事業を、太古の巨神の功績に帰していたのみならず、諸国の地方神に随従して
神徳を宣伝したという眷属の小神にも、また大人の名を附与してその遺跡と口碑とを保存....
「年中行事覚書」より 著者:柳田国男
っている。水の恵みは稲作国にとって、忘れ難いものであり、以前は専らこれを田の神の
神徳として礼讃したのであろうが、今ではこの両日とも水の災い、ことに川童の害をよけ....
「母の手毬歌」より 著者:柳田国男
。その唄の章句はかず多くつたわっているが、これにはみな田の神を田にむかえて、その
神徳をたたえその御恵みにたよるということを、はっきり述べている。お昼も近くなると....