神様[語句情報] »
神様
「神様〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
神様の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「ひょっとこ」より 著者:芥川竜之介
する。そう云う事をする自分が、正気の自分だとは思われない。
Janus の云う
神様には、首が二つある。どっちがほんとうの首だか知っている者は誰もいない。平吉も....
「犬と笛」より 著者:芥川竜之介
六
それからしばらくたって、香木の弓に孔雀の羽の矢を背負《しょ》った、
神様のような髪長彦《かみながひこ》が、黒犬の背中に跨りながら、白と斑《ぶち》と二....
「或る女」より 著者:有島武郎
を散歩したりした。ある時内田はもう娘らしく生長した葉子の手を堅く握って、「お前は
神様以外の私のただ一人の道伴《みちづ》れだ」などといった。葉子は不思議な甘い心持....
「或る女」より 著者:有島武郎
れて死なれるものか……何か……どこか……だれか……助けてくれそうなものだのに……
神様! あんまりです……
葉子は身もだえもできない激痛の中で、シーツまでぬれと....
「星座」より 著者:有島武郎
、島松にやってきて水田にかかったんだ。今じゃお前水田にかけては、北海道切っての生
神様《いきがみさま》だ。何も学問ばかりが人間になる資格にはならないことだ」
「じ....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
なりな影響を及ぼすと考えたことである。諸天体は神々であるとの信仰のために天文学は
神様に関する教え、すなわち、宗教の一部になった。しかしてその修行はただ主宰の位置....
「かんかん虫」より 著者:有島武郎
と云ったら渋ってけっかる。いまいましい、腕づくでもぎ取ってくれようとすると「オオ
神様泥棒が」って、殉教者の様な真似をしやあがる。擦った揉んだの最中に巡的だ、四角....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
の私どもの胸には正に修羅の業火が炎々と燃えて居りました。恥かしながら私は一|時は
神様も怨みました……人を呪いもいたしました……何卒その頃の物語り丈は差控えさせて....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
を求めんとするが、これは百弊ありて一利なしである。何の得る所なき自己陶酔、キザな
神様気取りの、聖者気取りの穀潰しが、一人出来上る丈である。日本国民は、一時も早く....
「我が宗教観」より 著者:淡島寒月
教を信ずるのでなくって味うのです。ラマヤナという宗教書の中に、ハンマンという猿の
神様があって、尻尾へ火を付けてボンベイとセイロンの間を走ったという話がありますが....
「真夏の夢」より 著者:有島武郎
時計のようにうちました。 「私こわい」 と小さな声で言います。 「天に在します
神様――お助けください」 とおかあさんはいのりました。 と黒鳥の歌が松の木の....
「燕と王子」より 著者:有島武郎
立ち上がった時、ぴかぴか光る金の延べ板を見つけ出した時の喜びはどんなでしたろう、
神様のおめぐみをありがたくおしいただいてその晩は身になる御飯をいたしたのみでなく....
「母を尋ねて三千里」より 著者:アミーチスエドモンド・デ
にのりました。 父親は涙を流してマルコにいいました。 「マルコ、孝行の旅だから
神様はきっと守って下さるでしょう。勇気を出して行きな、どんな辛いことがあっても。....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
貴下の御親切により、また協会の御蔭によって、幸福に暮せましたので、私はまず第一に
神様に謝し、次には貴下並びに貴下の前任者に厚く御礼を申し上げねばならぬ。自分の生....
「本所両国」より 著者:芥川竜之介
かりだった。 僕等は「橋本」の前で円タクを下り、水のどす黒い掘割伝いに亀戸の天
神様に行って見ることにした。名高い柳島の「橋本」も今は食堂に変っている。尤もこの....