神橋[語句情報] » 神橋

「神橋〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

神橋の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
松江印象記」より 著者:芥川竜之介
に書きたてるまでもない。これらの木橋《もくきょう》を有する松江に比して、朱塗りの神橋に隣るべく、醜悪なる鉄のつり橋を架けた日光町民の愚は、誠にわらうべきものがあ....
義血侠血」より 著者:泉鏡花
《かわ》は長く流れて、向山《むこうやま》の松風静かに度《わた》る処《ところ》、天神橋の欄干に靠《もた》れて、うとうとと交睫《まどろ》む漢子《おのこ》あり。 渠....
ある心の風景」より 著者:梶井基次郎
護岸工事に使う小石が積んであった。それは秋日の下で一種の強い匂いをたてていた。荒神橋の方に遠心乾燥器が草原に転っていた。そのあたりで測量の巻尺が光っていた。 ....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
って、二人はここを出た。風の止んだのを幸いに、亀戸の通りをぶらぶら来かかると、天神橋の袂で、二人づれの女に出逢った。女は柳橋芸者のお蝶と小三である。芸者たちは半....
丹下左膳」より 著者:林不忘
てくるのは、激流岩にくだけて飛沫《ひまつ》を上げる大谷《おおや》川が、ほど近い。神橋《しんきょう》はここにかかっているのです。日光八景中第一の美と称せらるる山菅....
不尽の高根」より 著者:小島烏水
う。池は浅間大社のうしろの熔岩塊、神立山の麓から噴き出る水がたたえたもので、社の神橋の下をすみ切って流れる水は、夜目にも冷徹して、水底の細石までが、うろこが生え....
社会時評」より 著者:戸坂潤
警察の不埒な仕打ちもあると聞いている矢先だ。こんなことを考えながらこの一等兵は天神橋六丁目の交叉点をつっ切ったのである。とそう仮定しよう。 ××××××××の....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
られい」 と言い捨てて、さっさと立帰ってしまった。 まもなく、内山彦次郎は、天神橋の袂《たもと》で、駕籠《かご》に乗って帰る途中を殺されてしまった。 何人と....
高千穂に思う」より 著者:豊島与志雄
りの道程、普通の足なら六時間で往復されるのだ。 狭くて深い谿谷の上に架してある神橋を渡り、石段をのぼり、朱塗りの鳥居をくぐり社務所の前を右折すれば、正面が神宮....
塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
、それから鴻の巣、桶川と中仙道を下りましたが、足弱の連で道も捗取りませんので、天神橋へ掛りますと日はトップリ暮れ、足は疲れましたから御新造は歩けませんから、蔦屋....
真鬼偽鬼」より 著者:岡本綺堂
う関係から、生長の後にも心安く附合っていた。伊兵衛は職人だけに道楽をおぼえて、天神橋の近所にある小料理屋などへ入り込むうちに、かの甚吉をも誘い出して、このごろは....
勧善懲悪」より 著者:織田作之助
たのがそれだ。大阪でいうならば、難波の前に千日前、堂島の前に京町堀、天満の前に天神橋といったあんばいに、随所に直営店をつくり、子飼いの店員をその主任にした。 ....
すみだ川」より 著者:永井荷風
は一人もない此方《こなた》の岸をば、意外にも突然二台の人力車《じんりきしゃ》が天神橋の方から駈《か》けて来て、二人の休んでいる寺の門前《もんぜん》で止った。大方....
本所両国」より 著者:芥川竜之介
屋の前も広い新開の往来の向うに二階建の商店が何軒も軒を並べている。…… 僕は天神橋の袂から又円タクに乗ることにした。この界隈はどこを見ても、――僕はもう今昔の....
秋の鬼怒沼 」より 著者:木暮理太郎
霜に飽いた紅葉であることがはっきりと認められたのであった。然し麓の秋はまだ浅い。神橋のあたりでは僅に紅を催すという程度である。剣ヶ峰ではそれは可なり色づいてはい....