神祇[語句情報] »
神祇
「神祇〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
神祇の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
。式亭三馬《しきていさんば》が何年か前に出版した滑稽本《こっけいぼん》の中で、「
神祇《しんぎ》、釈教《しゃっきょう》、恋《こい》、無常《むじょう》、みないりごみ....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
張するおりなぞには藩主のお目通りを許されるほどの親しみがあった。半蔵は半蔵で、『
神祇宝典』や『類聚日本紀』などをえらんだ源敬公以来の尾張藩主であるということが、....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
のことだということを知った。友だちが京都へはいると間もなく深い関係を結んだという
神祇職の白川資訓卿とは、これまで多くの志士が縉紳への遊説の縁故をなした人で、その....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
よろこんでくださいました。道中が心配になりましたから、護りの御符は白河家(京都|
神祇伯)からもらい受けました。それを荷物に付けるやら、自分で宰領をするやらして、....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
は、ただ文書のことを受け持つために大使の随行を命ぜられたばかりでなく、特に政府の
神祇省から選抜されて一行に加わった一人の国学者としても、よろしくその立場から欧米....
「水の女」より 著者:折口信夫
縁が離れ過ぎていた。祝詞の効果を拡張し過ぎて、空文を唱えた傾きが多い。一方また、
神祇官の卜部を媒にして、陰陽道は、知らず悟らぬうちに、古式を飜案して行っていた。....
「二人町奴」より 著者:国枝史郎
兵衛、またも一膝進めたが、 「一方水野十郎左衛門、天下のお旗本でありながら、大小
神祇組、俗に申せば、白柄組なる組を作られ、事々に我々町奴を、目の敵にして横車を押....
「番町皿屋敷」より 著者:岡本綺堂
詳しく説明する必要もあるまい。ここでは唯、旗本の侍どもから組織されている白柄組や
神祇組のたぐいが、町人の侠客の集団であるいわゆる町奴の群れと、日頃からとかくに睨....
「日本上古の硬外交」より 著者:国枝史郎
破れて罪爾等に帰せんか、甚だ傷むべし。仍って吾しばらく男装して雄略を起こし、上は
神祇の霊を蒙り、下は群臣の助を籍る。事成らば爾等の功なり、事破れば吾の罪なり。」....
「奥州における御館藤原氏」より 著者:喜田貞吉
伊等、今の岩手県の大部分は、もはや国司所管の外に置かれたのであった。最も延喜の「
神祇式」には斯波郡内の官社一社が載せられてあるが、これはおそらく古い「神名帳」の....
「くぐつ名義考」より 著者:喜田貞吉
自分は昨年一月の本誌
神祇祭祀号において少彦名命の研究を発表した中に、説たまたま谷蟆の事から、引いてク....
「周防石城山神籠石探検記」より 著者:喜田貞吉
ち国造の祖神天津彦根神を祀ったものと解すべきが至当であろう。既に故栗田博士もその
神祇志料に石城の神を天津彦根神だと書かれた。しかるに、社伝では大山祇神に雷神、高....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
してから、大体この方針が承け継がれた。物名や大歌所御歌などは後ではなくなったり、
神祇・釈教の部が立てられたりしたが、四季・恋・雑の三大部は『古今集』この方、勅撰....
「建国の事情と万世一系の思想」より 著者:津田左右吉
ように、仏事をも営まれた。そうして令の制度として設けられた天皇の祭祀の機関である
神祇官は、後になるといつのまにかその存在を失った。天皇の地位の宗教的性質は目にた....
「賤民概説」より 著者:喜田貞吉
でも山に放たしめた事があった。 肉食を忌む思想の由来はかなり古い。既に大宝の「
神祇令」に、祭祀に当って神官は肉食を遠慮すべき事が規定されている。生贄を
神祇に供....