神輿[語句情報] » 神輿

「神輿〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

神輿の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
》もどこへか封じ込められて、そのあらぶる手を人間の上に加えなかった。ややもすれば神輿《じんよ》を振り立てて暴れ出す延暦寺の山法師どもも、この頃はおとなしく斎《と....
最終戦争論」より 著者:石原莞爾
、叡山の坊さんは、ねじり鉢巻で山を降りて来て三井寺を焼打ちにし、遂には山王様のお神輿をかついで都に乱入するまでになりました。説教すべき坊さんが拳骨を振るう時代に....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
なって辛抱して居りますと、やがて四ツ(午後十時)過ぎでもございましょうか、唯今お神輿のお通りでございます。灯を消しますと触れて廻る声がきこえたかと思うと、内も外....
三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
酔本性違わずで、雷見舞の役目のことが胸にありますから、大次郎もあまり落ちついて御神輿を据えているわけには行きません。好い加減に切りあげて帰ろうとすると、女はなん....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
が賑やかに出来たという噂を聞かないようである。ここは山車や踊り屋台よりも各町内の神輿が名物で、俗に神輿祭りと呼ばれ、いろいろの由緒つきの神輿が江戸の昔からたくさ....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
御松茸御用』という木の札を押し立てて、わっしょいわっしょいと駈けて来る。まるで御神輿でも通るようでした。はははははは。いや、今だからこうして笑っていられますが、....
南地心中」より 著者:泉鏡花
を離れる時から、屋台の囃子、姫たちなど、傍目も触らぬ婦たちは、さもないが、真先に神輿を荷うた白丁はじめ、立傘、市女笠持ちの人足など、頻りに気にしては空を視めた。....
巴里祭」より 著者:岡本かの子
寄連が集って羽織袴で冗談を言いながら将棊をさしている。やがて聞えて来る太鼓の音と神輿を担ぐ若い衆の挙げるかけ声。小さい新吉は堪らなくなって新しい白足袋のまゝで表....
蜘蛛の夢」より 著者:岡本綺堂
せることになりまして、六月のお祭り月にも麹町の山王さまは延期、赤坂の氷川さまもお神輿が渡っただけで、山車も踊り屋台も見合せ、わたくしの近所の天王さまは二十日過ぎ....
怪異暗闇祭」より 著者:江見水蔭
五月五日の夜、長沼門下の旗本の若者が六人で、府中の祭に出掛けたのであった。それは神輿渡御の間は、町中が一点の燈火も残さず消して真の暗闇にするために、その間におい....
雪柳」より 著者:泉鏡花
ありません、軽く扱ったのでもありません。 氏神の祭礼に、東京で各町内、侠勇の御神輿を担ぐとおなじように、金沢は、廂を越すほどの幌に、笛太鼓|三味線の囃子を入れ....
ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
わ。 沈み切っていた、職人頭の富さんが、運八に推遣られて坐に返ると、一同も、お神輿の警護が解けたように、飲みがまえで、ずらりとお並びさ、貴方。 近常さんは、....
迷信解」より 著者:井上円了
てあるから、ここにその一部分を抜粋するに、「江州山王の祭りは神事に妄説を設けて、神輿は人の血を見ざれば渡らずとて、見物人に喧嘩を仕掛け、必ず人をきるを例とす。他....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
番目は黙阿弥作の「重盛諫言」を土台として、三代目新七が新たに鹿ヶ谷の別荘や日吉の神輿振りなどを書き加えたもので、団十郎の重盛や西光法師はすでに定評あるものであっ....
機密の魅惑」より 著者:大倉燁子
のだということが最近になって分りました。上地の様子を知らない私が、突然お祭礼の御神輿を館舎にかつぎ込まれて、どうしたらいいかと狼狽えているのを見て、彼女は私を後....