神道[語句情報] »
神道
「神道〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
神道の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「美術曲芸しん粉細工」より 著者:阿部徳蔵
。これが、奇術応用の『曲芸しん粉細工』である。 稲荷魔術の発明者として有名な、
神道斎狐光師は、このしん粉細工にも非常に妙を得てをり、各所で大唱采を博してゐた。....
「茶の本」より 著者:岡倉覚三
人は各自独立の家を持つべきであるという考えは日本民族古来の習慣に基づいたもので、
神道の迷信的習慣の定めによれば、いずれの家もその家長が死ぬと引き払うことになって....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
。 (評釈) 主としてキリスト教を中心としての言説であるが、無論これは仏教にも、
神道にも、又儒教、道教等にも、悉くあてはまると思う。啓示と霊媒、又啓示と時代との....
「アド・バルーン」より 著者:織田作之助
もそんな場所ではできず、前から部屋を頼んでおいた近くの逢坂町にある春風荘という精
神道場へ行こうとすると、新聞の写真班が写真を撮るからちょっと待ってくれと言いまし....
「俳優倫理」より 著者:岸田国士
、いろいろな形になっておりますが、この場合にはそれは聖職者である。つまり、日本の
神道でいえば神主、キリスト教でいえば司祭である。その聖職者、つまり、神に仕え、同....
「多神教」より 著者:泉鏡花
に身すぎ、口すぎ、世の活計に、神職は相勤めませぬ。刻苦勉励、学問をも仕り、新しき
神道を相学び、精進潔斎、朝夕の供物に、魂の切火打って、御前にかしずき奉る…… 媛....
「勧善懲悪」より 著者:織田作之助
三日さまよう内に、僅かな所持金もなくなり、本郷台町のとある薄汚いしもたやの軒に、
神道研究の看板が掛っているのを見て、
神道研究とはどういうものかわからなかったが、....
「明治哲学界の回顧」より 著者:井上哲次郎
一 わが国には古来、
神道だの儒教だの仏教の哲学が行なわれておったのであるけれども、西洋文明の輸入とと....
「明治哲学界の回顧」より 著者:井上哲次郎
るけれど、多大の迷信を伴っているところの過去の遺物は全然これを排斥するのである。
神道はもとよりわが国の民族教であるけれども、一面これを純粋化し、深刻化し、広大化....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
いつめているのである。ひと通りの意見や説教ではなんの効もないのは判り切っている。
神道も仏道も儒教も軍学も、この場合にはなんの値いもない。しょせんは浮世の酸いも甘....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
も出来ないようになってしまいました。
新ポン教の教理は仏教に似て、そうしてまた
神道の気味合を持って居る教えである。ちょうど日本の両部
神道というたようなものであ....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
その儀式葬時に始まり、死後の祭典供養を主とす。しかして現世の儀式は、わが国にては
神道の主とするところとなれり。 父母を慕い死人をおもうの情は、西洋人はなはだ薄....
「エタに対する圧迫の沿革」より 著者:喜田貞吉
のは、彼らが穢物に触れ、或いは殺生・肉食等を行ったという点から、仏教家並びに両部
神道家の忌むところとなった為である。されば一方では、武家が祇園御霊会の神輿を舁か....
「「エタ」名義考」より 著者:喜田貞吉
臨時に肉を避けるという事もあったけれども、それはただ臨時の禁であった。その後両部
神道の思想から、所謂触穢の禁忌がやかましくなっても、ただその穢に触れたものだけが....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
に外国人にまで納得させる自信を得るまでは安心できないのである。一時は筧博士の「古
神道大義」という私にはむずかしい本を熱心に読んだことも記憶にあるが、遂に私は日蓮....