祭月[語句情報] »
祭月
「祭月〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
祭月の前後の文節・文章を表示しています。該当する4件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
\西へ寄って来るので、萱野も雑木山も年々減って行くばかりである。
九月は農家の
祭月、大事な交際季節である。風の心配も兎やら恁うやら通り越して、先|収穫の見込が....
「小説 円朝」より 著者:正岡容
しの手伝いに、店の細々《こまごま》とした出入りに。 ひと月……ふた月……いつか
祭月がきのうと過ぎ、暦の上の秋が立った。遠く見える明神さまの大銀杏がそろそろ黄い....
「春雪の出羽路の三日」より 著者:喜田貞吉
、また触穢の禁忌のやかましい社なので、ここでは今なお領域内の殺生を厳禁し、また例
祭月の正月と八月とには、朔日から十五日までは鳥獣の肉を喰うを禁じ、この間に氏子中....
「年中行事覚書」より 著者:柳田国男
くまた山から農作の神を迎え申す意味であったろうかと思う。 五月はおも月または神
祭月といって、特に重要視せられる月なるにもかかわらず、その朔日を記念する行事が少....