禁中[語句情報] » 禁中

「禁中〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

禁中の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
らみのあくどさは言うまでもないこと、より以上に許せないのは四人のその身分です。御禁中警固、京一円取締りの重任にあるべき所司代詰の役侍が、その役柄を悪用して不埒《....
応仁の乱」より 著者:菊池寛
、天子を奉戴して幕府を討伐すると云う噂が立った。勝元は是を聞くや直ちに兵を率いて禁中に入り、主上を奉迎して幕府に行幸を願った。倉卒の際とて、儀仗を整える暇もなく....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
諚を持参したのだ。その時、はじめて駿河は外国条約の勅許が出たことを知り、前の夜に禁中では大評定のあったことをも知った。多くの公卿たちの中には今だに鎖港攘夷を主張....
十二支考」より 著者:南方熊楠
は毛角を衣《き》るあり、中黄門これを行う、冗縦僕財これを将《もち》いて以て悪鬼を禁中に逐う、云々。その時中黄門が、悪鬼輩速やかに逃げ去らずば、甲作より騰眼に至る....
源氏物語」より 著者:紫式部
て、ことに手厚く演者はねぎらわれたのであった。それは大将の計らいであった。大将は禁中の詰め所にいて、終日尚侍の所へ、 退出を今夜のことにしたいと思います。出仕し....
「平家物語」ぬきほ(言文一致訳)」より 著者:作者不詳
看病の女房をおよこしになった中に、桜町の中納言*重教の卿の御娘の小督の殿と云って禁中一の美人でその上、二人とない琴の上手な女房が居らっしゃった。その頃まだ少将で....
レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
い奴《やつ》らだ。」 「ただ一つお願いがあります、」とビグルナイユは言った、「監禁中|煙草《たばこ》は許していただきてえんですが。」 「許してやる。」とジャヴェ....
三国志」より 著者:吉川英治
対策を講ずるに急だった。そこで張譲らはひそかに手配にかかり、刀斧鉄弓をたずさえた禁中の兵を、嘉徳門や長楽宮の内門にまでみっしり伏せておいて、何太后をだまし何進を....
三国志」より 著者:吉川英治
拝跪した。 そして、ひそかに、 「これはまた、異例なことだ」と、眼をみはった。禁中へ伺候すると、帝は、階下遠く地に拝伏している玄徳に対し、特に昇殿をゆるされて....
私本太平記」より 著者:吉川英治
た異色な若公卿の言動をつぶさに告げて――「そも、ああいう公卿振りが、今様な近時の禁中なのであろうか。またその人は、いかなる身分のものやらと、いまだに謎としておる....
私本太平記」より 著者:吉川英治
らのことか」 「では……」と、義辰は俄に、その猪首と声をひくめて。 「いよいよ、禁中のおしたくも調い、大事御決行の時節も近くにせまりましたかな?」 「いや、なか....
日本の伝説」より 著者:柳田国男
しいような昔話でありました。昔は三十番神といって京の周囲の神々が、毎月日をきめて禁中の守護をしておられた。菅原道真の霊が雷になって、御所の近くに来てあばれた日は....
エタに対する圧迫の沿革」より 著者:喜田貞吉
、自ら祇園や白山を氏神として祭っている部落は幾らでもあるのである。またかしこくも禁中には、小法師のエタを近づけて、あえて穢となし給わなかったのである。ことに「食....
エタ源流考」より 著者:喜田貞吉
良より京都への御遷都)の砌、南都より供奉、平安京へ移住し、数十代連綿として、日々禁中御内儀御口向へ参勤し、御殿先、御庭廻りの御清掃を奉仕するお掃除役に御座候。 ....
俗法師考」より 著者:喜田貞吉
た。 言継卿の頃には、京都では北畠と桜町とに声聞師の部落が分かれていた。後者は禁中に近かったので、「御近所の声聞師」ともいっていた。 『山城名勝志』引「季瓊日....