禁猟[語句情報] »
禁猟
「禁猟〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
禁猟の前後の文節・文章を表示しています。該当する10件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「単独行」より 著者:加藤文太郎
ほんとに嬉しかったです。それを進んで午後五時半道仙寺の頂上へ登りました。岡山県の
禁猟区の杭と兵庫県の国有林の杭が打ってあります。実にこの頂上こそ海抜一三四四メー....
「名勝地帯」より 著者:黒島伝治
有林だった。農民は、一本の樹も、一本の枝も伐ることが出来なかった。同時に、そこは
禁猟区だった。畠の岸で見つけた雲雀の卵を取って、罰金と仕末書を取られた者がある。....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
――京都の巨椋《おぐら》の池で、鳥を撃ったものがある。ここは伏見奉行の管轄で、御
禁猟地になっている。いまだ曾《かつ》て何ものも、この辺で発砲を試みた無法者はない....
「亡び行く江戸趣味」より 著者:淡島寒月
田舎料理麦飯を以って遇し、あるいは主として川魚を御馳走したのである。またこの地は
禁猟の域で自然と鳥が繁殖し、後年|掟のゆるむに従って焼き鳥もまた名物の一つになっ....
「山の湯雑記」より 著者:折口信夫
が、まだ解禁にならないと言う。多くの平野の川々では、やがて復禁りょう尽してもまだ
禁猟にならない処もあり、
禁猟など言うことが、鮎にあることすら知らぬ地方もある。中....
「雁」より 著者:田中貢太郎
きを初めた。久兵衛は思いがけない獲物を眼の前に見つけて心をそそられたが、其の辺は
禁猟の場所になっているので、一足往きかけたものの往くことができなかった。それでも....
「鴨猟」より 著者:芥川竜之介
獲れないのが大いに嬉しいと見えて、「えらい、このごろの鴨は字が読めるから、みんな
禁猟区域へ入ってしまう」などと手を叩いて笑っていた。しかもまた、何だか頭巾に似た....
「老狸伝」より 著者:佐藤垢石
があって、その正体がはっきり分かったのである。 日本では、狸の妊娠から分娩季を
禁猟にしている。ところが、野州のある百姓が、貉を捕って殺した。それを、村の駐在巡....
「がん」より 著者:小川未明
見受けるし、安心して、みんなの休むところがなかったのです。そして、ようやく、この
禁猟区の中のこの池を見いだしたというようなわけです。」と、老いたるがんに向かって....
「秋の鬼怒沼 」より 著者:木暮理太郎
く風に吹き倒されたのは少ないようであった。 白檜の純林は何処までも続いている。
禁猟区と書いた五尺余りの杭が、忘れた頃に先々と立っている。落葉が積ってふっくりと....