禄米[語句情報] » 禄米

「禄米〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

禄米の前後の文節・文章を表示しています。該当する4件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
う――」 「たわけッ、いのちに替えられぬとは何をいうかッ。いいや、なんのためにお禄米《ろくまい》をいただいているのじゃ。もいちど行けいッ」 しかりつけてくぐら....
貧乏神物語」より 著者:田中貢太郎
下の用人は、主家の費用をこしらえに、下総にある知行所に往っていた。五百石ばかりの禄米があって旗下としてはかなりな家柄である主家が、その数代不運続きでそれがために....
石狩川」より 著者:本庄陸男
移住するものには家作料を百両貸しあたえた。目ざとい商人は酒を売りだした。現物の俸禄米を持てあました役人は、これを二束三文に売りはらって、痛飲馬食して持てはやされ....
宮本武蔵」より 著者:吉川英治
た。よく考えてみると、資本いらずどころではない、人間最大の資本を提げて、わずかな禄米を――それも籤を引くような僥倖をたのんで行ったことになる。――今考えると、そ....