禅味[語句情報] » 禅味

「禅味〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

禅味の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
鯉魚」より 著者:岡本かの子
らびょうし》となりました。さす手ひく手の妙《たえ》、面白の振りの中に錆《さ》びた禅味がたゆとうとて珍重《ちんちょう》されたのは、鯉魚庵の有力な檀越《だんおつ》と....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
思います」 くるくると目をみはりながら、涼しい声でいってのけて、いうことがまた禅味たっぷり、弁舌がまた小粒に似あわず気味のわるいくらいにさわやかでした。 「お....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
がねにかけなくちゃと思って、わざわざひっぱってきたんですよ」 「そうか、なかなか禅味のある話でおもしれえや。蛇《じゃ》が出るか蛇《へび》が出るか知らねえが、じゃ....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
公望致しとうござりまするが、いかがでござりましよう」 「うんうん、若いに似合わず禅味があってうい奴じゃ、石斎、妙庵、気に入るよう支度致してとらせい」 朱塗り御....
思想と風俗」より 著者:戸坂潤
発達した考え方だったのである。 西田哲学に見受けられる東洋趣味(無・神秘主義・禅味・其の他)のおかげで、西田哲学を東洋の哲学だと考える人がいるが、之は表面だけ....
近世快人伝」より 著者:夢野久作
として、花川戸の助六や、一心太助の江戸ッ子に於けるソレよりも遥かにユーモラスな、禅味、俳味を帯びた意味で高まって行った。 どんな紛争事件でも仁三郎が呼ばれて行....
高浜虚子著『鶏頭』序」より 著者:夏目漱石
すると今の所謂《いわゆる》第一義は却《かえ》って第二義に堕在するかも知れぬ。俳味禅味の論がここで生ずる。 余は禅というものを知らない。昔《むか》し鎌倉の宗演和....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
、そのことがわかったような、わからぬような心持がしていました。父が、よくすべてを禅味に持って行くことを竜之助は、むしろ反感を懐《いだ》いていました。普化禅師の物....
我が宗教観」より 著者:淡島寒月
後には神官を望んで、白服を着て烏帽子を被った時もありましたが、後にはまた禅は茶味禅味だといって、禅に凝った事もありました。或る時芝の青松寺へ行って、和尚に対面し....
東山時代における一縉紳の生活」より 著者:原勝郎
禅宗ではあろうけれど、実隆において浄土宗は全く無勢力ではなかった。狩野派の絵画と禅味との関係も、しばしば論ぜられることではあるが、絵画は当時まだ狩野派の独占に帰....
丹下左膳」より 著者:林不忘
ゃ……」 三 生ある以上、いつまでも生きていたかろう、どうじゃ……という、禅味を帯びた泰軒のことばに、左膳はニヤッと笑って、 「なんのつもりで、そんなこと....
円太郎馬車」より 著者:正岡容
がら彼は、身体中でベソを掻いていた。 圓朝の家 梅咲くや財布のうちも無一物――禅味のある一流の字で認められた山岡鉄舟先生の半折をお手本にして、三遊亭圓朝は、手....
釘抜藤吉捕物覚書」より 著者:林不忘
れけ》が加わり、そこには家なく町なく人もなく、あるのはただ首と藤吉とを一線に結ぶ禅味だけ、今にも首が大口あいて、わっはっはと咽喉の奥まで見せやしまいかと怪しまれ....
江戸芸術論」より 著者:永井荷風
ずして日本画古来の伝統法式より超越せんとする所あり。されば宋元《そうげん》以後の禅味を以て独《ひとり》邦画の真髄と断定せる一部の日本鑑賞家の北斎を好まざるはけだ....
押入れ随筆」より 著者:吉川英治
訊かれたら、さあなんと言おうか。ちょっと、たとえる言葉にこまる。しいて言うなら“禅味”がある物とでも、ごまかしておくほかあるまい。 梅干のタネを、おく歯でカリ....