禅師[語句情報] »
禅師
「禅師〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
禅師の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「茶の本」より 著者:岡倉覚三
きたということである。宋の茶は一一九一年、南方の禅を研究するために渡っていた栄西
禅師の帰国とともにわが国に伝わって来た。彼の持ち帰った新種は首尾よく三か所に植え....
「半島一奇抄」より 著者:泉鏡花
の宗匠といった風の……」 半ば聞いて頷いた。ここで主人の云ったのは、それは浮島
禅師、また桃園居士などと呼ばれる、三島沼津を掛けた高持の隠居で。……何不足のない....
「明治十年前後」より 著者:淡島寒月
、京伝から骨董のテエストを得、西鶴によって人間を知ることが出来た。いま一つは一休
禅師の『一休|骸骨』『一休草紙』などによって、宗教を知り始めたことである。そして....
「我が宗教観」より 著者:淡島寒月
もありましたろうか。その後森下町へ移ってから友人にすすめられて、禅を始めて、或る
禅師の下に入室した事もありました。とにかく自分も凝り性でしたから、その頃には自室....
「生活と一枚の宗教」より 著者:倉田百三
することもできない。強迫観念と申すものは、これは禅病とも申すそうであります。白隠
禅師もこれにかかった。禅病というものは治らないということになっているそうでありま....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
葉を開いている。この分ならばやがて葉も摘めよう。花も咲こう、実もなろう。 「栄西
禅師さまもさぞおよろこびでしょう。」喜海はそういって上人を仰ぎみる。 「よくいっ....
「血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
道を修めるにも、道場へ通って、竹刀や木刀で打ち合うことだけでは満足しないで、沢庵
禅師の「不動智」とか、宮本武蔵の「五輪の書」とか、そういう聖賢や名人の著書を繙く....
「淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
居前を小半丁も行くと左手に少し引込んで黄蘗の禅寺がある。牛島の弘福寺といえば鉄牛
禅師の開基であって、白金の瑞聖寺と聯んで江戸に二つしかない黄蘗風の仏殿として江戸....
「芸術三昧即信仰」より 著者:上村松園
が何となく喜んでいる生活をうらやんだものである。 その当時わたしは建仁寺の黙雷
禅師の法話を聴きに行ったことがある。年ははっきり覚えませんが、日は四月の二十二日....
「炭焼長者譚」より 著者:喜田貞吉
る。昔敏達天皇の御代に当って、真野の長者という金持が百済の僧蓮城を、隋の南岳恵思
禅師の許から招聘して、ここに建立したのだと云われている。このほかに同国大野郡の有....
「古陶磁の価値」より 著者:北大路魯山人
き、あるいはずっと降りまして三藐院、近衛公。徳川時代になって物徂徠、あるいは良寛
禅師とか、それからもっともよい字を書いたのは大徳寺の高僧たちであります。こういう....
「良寛様の書」より 著者:北大路魯山人
が、中国には生まれない。黄檗が俗健をもって横行している時代にさえ、大徳寺には春屋
禅師のような上品な、至純な、非凡的能筆が生まれており、江月和尚のように味と見識を....
「宝永噴火」より 著者:岡本かの子
の 小夜ふけがたの雪のひゞきを 斯くて三十四歳の時は、押しも押されもせぬ一廉の
禅師になり、亡師のあとを継いで松蔭寺の住職となり、まだ破れ寺ではあるが、そこに蟠....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
名将の言葉に「戦争は演習の延長だ」というのがあります。 日本曹洞宗の開祖、道元
禅師のこつを教えられた言葉に「修業と効果とを二つのものに見てはいけない。修業して....
「旃陀羅考」より 著者:喜田貞吉
葉集」にも漁人の歌を乞食の歌だと云っているのである。もちろん「霊異記」には、永興
禅師が熊野の海辺人を教化した話もあって、一部ではその仏縁も認められていたのであっ....