禅機[語句情報] » 禅機

「禅機〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

禅機の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
吾輩は猫である」より 著者:夏目漱石
ものであると一言《いちごん》に評してもよかろう。 呑気《のんき》なる迷亭君と、禅機《ぜんき》ある独仙君とは、どう云う了見か、今日に限って戸棚から古碁盤を引きず....
趣味の遺伝」より 著者:夏目漱石
士らは仏光国師の熱喝《ねっかつ》を喫《きっ》した訳でもなかろうが驀地に進むと云う禅機《ぜんき》において時宗と古今《ここん》その揆《き》を一《いつ》にしている。彼....
我が馬券哲学」より 著者:菊池寛
いたものだが、あまり読まれていないと思うので再録することにした。 一、馬券は尚|禅機の如し、容易に悟りがたし、ただ大損をせざるを以て、念とすべし。 一、なるべく....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
で、流儀の根本は直心陰《じきしんかげ》です。 その後、剣道の至り尽せぬところに禅機の存することを覚《さと》って、それから品川の或る禅宗寺《ぜんしゅうでら》へ参....
社会時評」より 著者:戸坂潤
とした会合であった。五相の間に対立があったとか、その対立が止揚されたとか云った、禅機に充ち充ちた弁証法的過程の揚句に、公表された処は、「五相会議に於いては外交、....
マダム貞奴」より 著者:長谷川時雨
住む家もこれからの生活も安定なものである事は誰れも知ったことで、無常を感じたり、禅機などから一転して急に世からのがれたくなったのではない事はあんまり知れすぎてい....
丹下左膳」より 著者:林不忘
ちから出る剣だから手裏剣と称するわけで、いかさま剣道の妙諦《みょうたい》、ひどく禅機を帯びてむずかしくなるしだいだが、手裏剣すなわち神妙剣、あえて特に、長さ三、....
獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
福をつかまえて見よ、という境地に立っていません。勿論そこまで行くのは謂わば一つの禅機です。底を抜いたところがいります。娘さんの人柄に対してそういうのも無理かもし....
獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
を今更痛感し、夜枕の上で考えていたら、セザンヌがはっとわかったのよ。むかしの人の禅機と名づけたところです。(思いつめよ、というのは、そこまで追いこんで、直観的に....
日本文化私観」より 著者:坂口安吾
得力があるからである。 龍安寺の石庭がどのような深い孤独やサビを表現し、深遠な禅機に通じていても構わない、石の配置が如何なる観念や思想に結びつくかも問題ではな....
梟雄」より 著者:坂口安吾
者はおりません。拙者は長井新九郎」 「なるほど」 坊主あがりの妙椿は、新九郎が禅機を説いているのだなと思った。痴人なお汲むナントカの水という禅話がある。痴人に....
作家の生活」より 著者:横光利一
の考えのあながち独断でなかったことに喜びを感じたことがあった。このようなことは、禅機に達することだとは思わないが、カルビン派のように、知識で信仰にはいろうとしな....
鳴門秘帖」より 著者:吉川英治
いる戸ヶ|崎夕雲。当代の名人であり、弦之丞の師であった。上泉流の剣法に虎白和尚の禅機を取り入れ、称して無住心剣|夕雲流といっている。彼はその夕雲門で、まず第一の....
私本太平記」より 著者:吉川英治
知れないものがある。おそらく、彼の胸には、意識なく、平時の日に坐っていた“禅”の禅機が生きて働いていたにちがいない。 もう行く先のあてはないのだ。また、あとへ....
随筆 宮本武蔵」より 著者:吉川英治
かれている鵙の姿から、観者が直視してうけるものは、画の巧拙や水墨の溌色ではない。禅機である。 武蔵の書に、横ものの幅に、 直指人心 と書いた四字二行の遺墨が....