禍根[語句情報] » 禍根

「禍根〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

禍根の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
寒の夜晴れ」より 著者:大阪圭吉
がなかった。それはまことに不思議なことでさえあった。 いまから思うと、すべての禍根は、こうした三四郎の円満な性格の中に、既に深く根を下していたのかも知れない。....
鳥羽伏見の戦」より 著者:菊池寛
軍を命じた。 維新の原動力たりし連中には、武力的に幕府をやっつけない以上、長く禍根を残す憂ありと、信じていたわけであるから、わざわざ幕府を怒らせるように、仕向....
四条畷の戦」より 著者:菊池寛
して其の価値を疑われ、古来多くの学者から排撃されて居る。併し藤房をして中興政治の禍根を指摘させて居る所など、『太平記』著者の史眼は烱々として、其の論旨は肯綮に当....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
あることはいずれも承知するところであろう。しかるに非徳の自分が京都にあるためその禍根を醸したとは思わずに、かえって干戈を動かし、自分を敵視するものを討つとあって....
思想と風俗」より 著者:戸坂潤
幼弱な身心を苦しめるからいけないというだけではなく、夫が児童のその後の発育に深い禍根を刻むに相違ないという処にあるのであり、又それだけではなく、元来くだらないこ....
函館の大火について」より 著者:寺田寅彦
回の惨禍からわれわれが何事を学ぶべきかについていくらかでも考察し、そうして将来の禍根をいくらかでも軽減するための参考資料にしたいと思うのである。 あんなにも痛....
転機」より 著者:伊藤野枝
水と一緒に流れ込んでくるので、鉱毒問題の余炎がとかく上りやすいので、政府ではその禍根を絶つことに腐心した。 水害の原因が水源地の濫伐にあることは勿論であるが、....
日本イデオロギー論」より 著者:戸坂潤
に準じ家族制度を尊重して永き歴史を有する貸座敷業者を圧迫することは、将来救い難き禍根を淳風美俗のわが国家社会に残すものとして絶対反対す」というのである。之は決し....
現代日本の思想対立」より 著者:戸坂潤
て、これが取扱いを一朝一夕に簡単に片付けることは困難であり、軽卒な解決策は却って禍根を将来に残す恐れがあるから、政府が誠意ある善処方を言明し之に向かって進んでい....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
は無いと信じているが、女子にはその法則が通らない。 これは寧《むし》ろ、後日の禍根のために、兵部の娘をこの船から隔離してしまうか――それはできない。 では、....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
じょう》の善根が、他生《たしょう》の福徳となって現われぬということはなく、前世の禍根が、今生の業縁《ごうえん》となってむくわれぬというためしはございませぬ……十....
握った手」より 著者:坂口安吾
お世話に相成るべき不審の挙動が天下晴れての快挙と相成り、福は禍の門と云うが如くに禍根を残すこととなった。 松夫は一度だけこう云った覚えがある。 「君が隣席へ坐....
生前身後の事」より 著者:中里介山
そのワナを振り切って進みつつある、我々は最初から生一本だから策も略も無いが、この禍根は今後も相当にうるさく残るだろう、いろいろに形式を変えて我々の事業を妨害し大....
南国太平記」より 著者:直木三十五
をひそめた。 「万一の時には、久光殿を――」 指を立てて、斬る真似をした。 「禍根は、ここにござりましょう」 八郎太は、返事をしないで、益満の顔を眺めていた....
決闘」より 著者:神西清
ないか。愛はすなわち、あれこれのやり口で人類に害を及ぼしかつ現在及び将来に人類の禍根となるべきものを、一掃することにある筈だ。われわれの知識及び検証は、人類の脅....