» 

「禎〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

禎の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
満韓ところどころ」より 著者:夏目漱石
》べ立てたものだろう。実にしち面倒臭い世の中だ。早く死んじまえと云う気になった。二《ていじ》さんが蒲団《ふとん》の横へ来て、どうですと尋ねたが、返事をするのが....
思い出す事など」より 著者:夏目漱石
った。ただかけた局が名古屋とあるのでようやく判断がついた。ステトと云うのは、鈴木次《すずきていじ》と鈴木時子《すずきときこ》の頭文字《かしらもじ》を組み合わし....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
脂の粉を発見して、ここに初めてかれらの巧みが露顕したのであった。 これは明の崇の末年のことである。 強盗 斉大は献県の地方を横行する強盗であった。 ....
運命」より 著者:幸田露伴
めすことは正しく五歳にわたりたもう。然るに廟諡を得たもうこと無く、正徳、万暦、崇の間、事しば/\議せられて、而も遂に行われず、明亡び、清起りて、乾隆元年に至っ....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
いも、この隆昌時代に出たものは皆よろしいようでございます。わたくしはこれから王士の『池北偶談』について少しくお話をいたそうと存じます。王士といってはお判りに....
明治二十四、五年頃の東京文科大学選科」より 著者:西田幾多郎
が首席であった。しかしそれでも後に独特の存在となられたのは、近年亡くなられた岩本君であったと思う。同君は上にいったように、その頃からギリシャ語を始められ、いつ....
八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
も、始祖は江州の産、叡山に登って剃髪し、石堂寺竹林房|如成と云う。佐々木入道|承と宜く、久しく客となっておりますうち、百家の流派を研精し、一派を編み出し竹林派....
明治美人伝」より 著者:長谷川時雨
くま》侯爵夫人綾子、戸田伯爵夫人極子を数えることが出来る。東伏見宮周子殿下、山内子《やまうちさだこ》夫人、有馬貞子夫人、前田漾子《まえだようこ》夫人、九条武子....
反抗」より 著者:豊島与志雄
知らぬ人の名前にでも出逢ったような気持だった。彼にとっては、横田というのは主人|輔《ていすけ》の方のことであり、保子というのは――勿論横田夫人ではあるが――な....
野ざらし」より 著者:豊島与志雄
「木和田五重五郎」のことで妙に沈み込みがちになるのを、彼は強いて引き立てて、片山輔の家へ行ってみた。けれど、玄関から勝手馴れた茶の間へ通るうちに、重苦しい憂鬱....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
期の普通科には、大村西崖、横山大観、下村観山、白井雨山、関保之助、岡本勝元、溝口次郎、島田|佳矣、本田佑輔、高屋徳太郎の諸氏でありました。専修科になって、絵の....
法然行伝」より 著者:中里介山
いきをまたず。たすけたまえ。阿弥陀ほとけ。南無阿弥陀仏」と常に云っていた。 嘉四年二月二十九日様々の奇瑞のもとに七十七で大往生をとげた。霊異のことが数々ある....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
ったが、二十八(嘉禄元年)頭中将、二十九(嘉禄二年)従三位参議兼侍従、三十九(嘉二年)従二位権中納言に昇り、四十四歳(仁治二年)のときすでに正二位権大納言とな....
怪談牡丹灯籠」より 著者:鈴木行三
を載《の》せたり又|中庸《ちゅうよう》に国家|将《まさ》に興《おこ》らんとすれば祥《ていしょう》有り国家|将《まさ》に亡《ほろ》びんとすれば妖※《ようげつ》あ....
フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
何でも、今度の観光団は面白そうだとなった。一同で選挙した団長が日露役の志士|沖介の親父さんで、一等船客の中には京大教授の博士もいれば、木下杢太郎の岳父さんも....