福寿[語句情報] »
福寿
「福寿〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
福寿の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
カリヌプリは毎日紫色に暖かく霞《かす》んだ。林の中の雪の叢消《むらぎ》えの間には
福寿草《ふくじゅそう》の茎が先ず緑をつけた。つぐみとしじゅうからとが枯枝をわたっ....
「冬の日」より 著者:梶井基次郎
く場所を捜した。歳暮の町には餅搗《もちつ》きの音が起こっていた。花屋の前には梅と
福寿草をあしらった植木鉢が並んでいた。そんな風俗画は、町がどこをどう帰っていいか....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
をその血に灑《そそ》ぐとたちまち草が生えた、これをアドニスと号《な》づけわが邦の
福寿草と同属の物だが花が血赤い、さてパプロスに近い川水毎夏|漲《みなぎ》り色が赤....
「季節の植物帳」より 著者:佐左木俊郎
と鳥との関係というように、一々その自然との関係に就いて観察する必要があると思う。
福寿草
福寿草《ふくじゅそう》は敏感な花です。最も鋭敏に温度を感ずる野草です。....
「手品」より 著者:佐左木俊郎
口上 雪深い東北の山|襞《ひだ》の中の村落にも、正月は
福寿草のように、何かしら明るい影を持って終始する。貧しい生活ながら、季節の行事と....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
藪蕎麦、牛肉屋の古川、鳥屋の大黒屋ぐらいに過ぎず、西側では料理屋の千歳、そば屋の
福寿庵、横町へはいって例の天金、西洋料理の清新軒。まずザッとこんなものであるから....
「千曲川のスケッチ」より 著者:島崎藤村
好いのは屋根の上を飛ぶ雀と雪の中をあさり歩く犬とのみだ。 草木のことを言えば、
福寿草を小鉢に植えて床の間に置いたところが、蕾の黄ばんで来る頃から寒さが強くなっ....
「般若心経講義」より 著者:高神覚昇
おります。 「摩詞般若波羅蜜多は、諸仏の母なり。四句の偈等を受持し、読誦すれば、
福寿を得ること思量すべからず。之を以て、天子念ずれば、兵革、災難、国裡に入らず。....
「田舎教師」より 著者:田山花袋
ら、白い手を泥だらけにして、しきりに何かしていたが、やがてようやく芽を出し始めた
福寿草を鉢に植えて床の間に飾った。朝日の影が薄く障子にさした。親子は三人楽しそう....
「柿の種」より 著者:寺田寅彦
いた。 新年用の盆栽を並べた露店が、何軒となくつづいている。 貝細工のような
福寿草よりも、せせこましい枝ぶりをした鉢の梅よりも、私は、藁で束ねた藪柑子の輝く....
「残されたる江戸」より 著者:柴田流星
の市では羽子板の本相場がきまり、明神の市では門松の値が一定する。その他愛宕の市で
福寿草の相場がすわり、天神の市で梅の値を確実にするなど、今も昔に異ならず、これに....
「松と藤芸妓の替紋」より 著者:三遊亭円朝
庄「まア宜い、車が汚いから、あゝ大変に降って来た」 美「私は久振ですから長者町の
福寿庵へ往っておらいさんに逢って、義理をして往きたいんですが、帰りに他家へ寄って....
「獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
行ってシクラメンの大きい賑やかな鉢を二十三日のために入れようと思っていたところ、
福寿草が咲きかけでは可哀想故、おっしゃるとおりに致しましょう。その代り今寿江子が....
「夢と人生」より 著者:原民喜
。グロキシニア。ゆきわりそう。さくらそう。シクラメン。つきみそう。おいらんそう。
福寿草。ききょう。ひめひまわり。ぼけ。うつぼかずら。やまふじ。ふじ。ぼたん。あじ....
「江木欣々女史」より 著者:長谷川時雨
る高脚《たかあし》の卓《だい》に、木蓮《もくれん》、木瓜《ぼけ》、椿《つばき》、
福寿草などの唐《から》めいた盛花《もりばな》が、枝も豊かに飾られてあった。大きな....