福相[語句情報] »
福相
「福相〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
福相の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「門」より 著者:夏目漱石
。ところへ主人が自分で出て来た。 主人は予想通り血色の好い下膨《しもぶくれ》の
福相《ふくそう》を具《そな》えていたが、御米の云ったように髭《ひげ》のない男では....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
と云っていたが、身の丈も高く、頬の肉も豊かで、見るから健かな、いかにも温和らしい
福相をそなえた老人であった。 旅絵師も自分のゆく先を話した。かの芭蕉の「奥の細....
「雪之丞変化」より 著者:三上於菟吉
、出向くようにとの迎えがある。
早速行って見ると、奥座敷に、長崎屋の姿はなく、
福相な広海屋が幇間《ほうかん》を相手に世間ばなしをしていたらしかったが、かねて打....
「めでたき風景」より 著者:小出楢重
ず男については聖人か君子か、おめでたいか、悪人か、厭な奴か、善良な者か、色魔か、
福相か、貧相か、馬鹿か、目から鼻へ抜けるけちな奴か、等の区別をつける位のあらゆる....
「伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
極彩色だね。中にあの三|間間口一杯の布袋が小山のような腹を据えて、仕掛けだろう、
福相な柔和な目も、人形が大きいからこの皿ぐらいあるのを、ぱくりと遣っちゃ、手に持....
「翩翩」より 著者:田中貢太郎
子供に読書を教えた。子供は一目見てすぐ覚えてしまった。翩翩はいった。 「この児は
福相がありますから、人間の中へやりましょう。大臣にならなくても心配することはあり....
「落ちてゆく世界」より 著者:久坂葉子
有難う」 この主人は頭がひかっていて仲々の恰幅で、あごがふくらんでおり滑らかで
福相をしています。私は主人の
福相に、ふと八卦をみてもらわなきゃと思って立ち上りま....
「獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
鈍磨。 もしや、もしや、私たちの貧乏は分りつつ、ユリ、とお考えになると、何だか
福相がかって感じられる、という笑止な滑稽或は習慣があるのではないかしら。どうかし....
「庶民生活」より 著者:豊島与志雄
ど肥満したひとで、思うことは何でもずばずば言ってのけるくせに、いつもにこにこした
福相な顔をしていた。おばさんの助手としては、忠実によく働く娘さんがいて、出前持ち....
「一商人として 」より 著者:相馬愛蔵
息が自然に体得されており、目立たぬところに完全な備えが出来ていて、一つのいわゆる
福相となって潜在するのである。ところがそういう店でもいよいよ改造という段になると....
「私の小売商道」より 著者:相馬愛蔵
出来ないが、一種のチャームを持っているのである。富豪大倉喜八郎氏の成功は実に彼の
福相によると人はいうが、さもあるべきことと思う。当店の店員中にも容貌秀麗というほ....
「植物一日一題」より 著者:牧野富太郎
ミ クルミすなわち胡桃の一種にオタフクグルミと呼ぶ於多福面(スコブル愛嬌のある
福相の仮面《めん》)の形をしたものがあって、一つに姫グルミともいわれる。こちらか....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
チベット人などは実に甚だしい。
、黒く漆のごとく光って居ると、こう言うとその娘の
福相を現わして居ることになる。もしこの娘が白い顔をして居るとか手先や顔でも洗って....
「熊手と提灯」より 著者:正岡子規
で置いてやるよ、あしたの朝起きて婆さんがどんなに驚くであろう。しかし善く考えると
福相という相ではない。むしろ貧相の方であって、六十年来持ち来ったつぎまぜの財布を....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
知識的でありますが、しかしその内部には、人間の欲望、煩悩、愚痴等が働きかけて、禍
福相半ばするものであります。そこに都会の持つ俗人への魅力もあるわけです。多くの犯....