福禄寿[語句情報] »
福禄寿
「福禄寿〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
福禄寿の前後の文節・文章を表示しています。該当する9件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「手品」より 著者:佐左木俊郎
が、平六の出鱈目《でたらめ》な踊りが手を叩かれている隙《すき》に、七福神の仮装の
福禄寿が銀の杯《さかずき》を取って仮装のための夜着の袖《そで》の中へ持ち込んだ。....
「草枕」より 著者:夏目漱石
る》を前から見たように真平《まったいら》に圧《お》し潰《つぶ》され、少しこごむと
福禄寿《ふくろくじゅ》の祈誓児《もうしご》のように頭がせり出してくる。いやしくも....
「魔法修行者」より 著者:幸田露伴
大変なことで、外法は魔法たること分明だ。その後になっても外法頭という語はあって、
福禄寿のような頭を、今でも多分京阪地方では外法頭というだろう、東京にも明治頃まで....
「菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
お屋敷様のようじゃアないが、丹誠して描いたんだてえます」 秋「成程是は妙な画だ、
福禄寿にしては形が変だな、成程|大分宜い画だ」 婆「宅で拵えた新茶でがんす、嘉八....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
れていた。 これはいくつ目か、わからない。 一、秋元淡路守殿御壺、銘《めい》
福禄寿《ふくろくじゅ》、日坂宿手前、菊川べりにて。 一、大滝壱岐守殿おん壺、春....
「鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
立てていられました。連れて行った子が指すのを見ますと、蜀山人の小さな戯画の額で、
福禄寿の長い頭の頂へ梯子をかけて、「富貴天にありとしいへば大空へ梯子をかけて取ら....
「棲霞軒雑記」より 著者:上村松園
ありますよ」 そこで私たちは、また虫眼鏡でのぞいた。なるほど、弁財天も大黒様も
福禄寿も……それぞれの持ちものをもって、ちゃんと笑うものは笑い、謹厳な顔の神はむ....
「仙術修業」より 著者:田中貢太郎
に往くことがあった。 修業が積んで来るに従って体は枯木のように瘠せ、眼は垂れて
福禄寿老人のようになって来る。そうなると月の夜など谷にむかってわあと声をあげると....
「紅梅の客」より 著者:吉川英治
く、お客の年齢でいうと、九十幾つ、八十余歳、七十、五十、ほか合せて四百余歳という
福禄寿の賀莚みたいなものであったそうだ。そのうえ、はからずも座間で聞かれたのが『....