» 

「禽〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

禽の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
二つの手紙」より 著者:芥川竜之介
を加えるものも、決して少くはございません。ある者は、無名のはがきをよこして、妻を獣《きんじゅう》に比しました。ある者は、宅の黒塀へ学生以上の手腕を揮《ふる》っ....
伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
状に、ちらちらと映ると、釵は滝壺に真蒼な水に沈んで行く。……あわれ、呪われたる仙よ。卿は熱帯の鬱林に放たれずして、山地の碧潭に謫されたのである。……トこの奇異....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
それに至って健康でございましたから、私の処女時代は、全く苦労知らずの、丁度春の小そのまま、楽しいのんびりした空気に浸っていたのでございます。私の幼い時分には祖....
鴨猟」より 著者:芥川竜之介
る。おまけに僕等の船の船頭の一人も矢張り猟の名人だということである。しかしかゝる獣殺戮業の大家が三人も揃っている癖に、一羽もその日は鴨は獲れない。いや、鴨たる....
不周山」より 著者:井上紅梅
、立板に水を流すごとくにいった。「裸※淫佚で、徳を失い礼を蔑ろにし、度を敗るは、獣の行いである。国には常刑あり、ただこれを禁ずる」 女※ったが、自分の訊き方....
スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
く、何事についても娘の好むようにさせていた。まめに働く女房も、家政を見るやら、家の世話をするやら、いろいろと仕事があった。彼女が賢明にも言ったところによれば、....
狂人日記」より 著者:秋田滋
は、もともと、われわれの気質の中にあるものなのだ。殺さずにはいられないのである。獣は、絶えず、毎日、生活の各瞬間に殺しているのだ。――人間は自らを養うために、....
画室談義」より 著者:上村松園
の木、藤の棚、ゆすら梅、山吹きなどが囲んでいて、その間から母屋の中庭にかけては小たちの鳥舎、兎、鶏からさては狐小舎までが散在していて、私や松篁にとっては写生、....
三枚続」より 著者:泉鏡花
本体が、十間とは間を措かず忽然として顕れたのであったから。 あまつさえ這個の怪は、月ある町中へつッ立つと斉しく、一振りふって首を伸して、高く蒼空を望んでまた....
妖怪学」より 著者:井上円了
声判然せざるときは、これを人語なりと予期して聞くときは人語となりて聞こえ、これを音なりと予期して聞くときは音となりて聞こえ、その声わが思想によりて変ずるなり....
妖怪玄談」より 著者:井上円了
てその声判然せざるとき、これを人語なりと予期して聞けば人語となりて聞こえ、これを音なりと予期して聞けば音となりて聞こえ、これを水声なりと予期して聞けば水声と....
西航日録」より 著者:井上円了
翁の墓所あり。余、また詩をもって所感を述ぶ。 進化唱来三十年、一声能破万夫眠、家淘汰鑑人力、生物起源帰自然、埋骨帝王廟前地、留名学界史中篇、請君長臥九泉下、誰....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
十一時後まで西天に余光をとどめ、あたかも月夜のごとし。詩をもって夜景を述ぶ。 海飛去欲暗、波光雲影両蒼茫。 (海鳥が飛び去って太陽は斜めにあり、一帯の青山は蘇....
罪人」より 著者:アルチバシェッフミハイル・ペトローヴィチ
ん。お前達の前にすわっている己様を誰だと思う。この間町じゅうで大評判をした、あの獣のような悪行を働いた罪人が、きょう法律の宣告に依って、社会の安寧のために処刑....
茸をたずねる」より 著者:飯田蛇笏
静寂な趣に変ってゆく。仰いで大空を蔽う松葉を眺めると、その間に小さな豆のような小が囀りながら虫をあさっている。豆のような小とはいうものの枳殻の実ほどはある。....