禿頭[語句情報] »
禿頭
「禿頭〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
禿頭の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「老年」より 著者:芥川竜之介
。」などと、話しかけても、「いや、もう、当節はから意気地がなくなりまして。」と、
禿頭《はげあたま》をなでながら、小さな体を一層小さくするばかりである。
それで....
「出世」より 著者:菊池寛
りも、晴々とした心持になっている自分を見出した。 が、それにしても、もう一人の
禿頭の小男はどうしたろうと思って注意して見ると、その男もやっぱり下足にはいなかっ....
「とむらい機関車」より 著者:大阪圭吉
た調子で小さな花環を一つ註文しました。 成る程、その店の主人らしい、頸の太い、
禿頭の先端の尖ンがった、赭ら顔の五十男が、恐ろしく憂鬱な表情をしながら、盛んに木....
「人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
々特有の排列と説明する。さらに、ドドの後頭部が大部薄くなっているのが、「黒猩々的
禿頭」そっくりながら……耳も、円形の黒猩々耳。つぎに、眉がある部分の上眼窩弓がた....
「人造人間戦車の機密」より 著者:海野十三
くか、追払うか、どっちかに決めよう」 博士は、把手から手を放すと、手をあげて、
禿頭をガリガリと掻いた。 醤の密使|油蹈天氏が、その部屋に現れたのは、それから....
「火星兵団」より 著者:海野十三
ありません。どうか、よく見直してください。はははは」
両国駅頭で、大江山課長と
禿頭問答をやった新田先生は、急になんだか和やかな気持になった。
「大江山さん。僕....
「開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
、脊骨……へ飛上る。浅草の玉乗に夢中だったのだそうである。もっとも、すぺりと円い
禿頭の、護謨、護謨としたのには、少なからず誘惑を感じたものだという。げええ。大な....
「湯女の魂」より 著者:泉鏡花
に挨拶をして、上段の間を出て行きまする、親仁は両提の莨入をぶら提げながら、克明に
禿頭をちゃんと据えて、てくてくと敷居を越えて、廊下へ出逢頭、わッと云う騒動。 「....
「村芝居」より 著者:井上紅梅
って櫨の枯木を持って行ったからそれを返せと言ってやるんだ。そうして眼の前で、八の
禿頭を囃してやるんだ。 「家へ帰れば大丈夫だよ。乃公が保証する」 と雙喜は船頭....
「潜航艇「鷹の城」」より 著者:小栗虫太郎
。 その老人は、もちろん追放された復辟派の一人で、長い立派な髯に、黄色い大きな
禿頭をした男だったが、その口からは、艇長死体の消失をさらに紛糾させ、百花千|瓣の....
「沼畔小話集」より 著者:犬田卯
でもしていたのだったかも知れぬ。彼は古い煤だらけの手槍をなげしから外し持ったその
禿頭親父のために、横合いから危く突っこ抜かれようとした。辛うじて逃げ出しはしたも....
「今昔茶話」より 著者:国枝史郎
よ、といったような、よく云えば剛胆、素直に云えば胆汁質のボーッとした態度で、 「
禿頭病にかかったんだ」 と云って、ノンビリと椅子へ腰をかけた。
禿頭病といえ....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
輝く年少な士官の一群が飲んでいた。 此方に、千筋の単衣小倉の帯、紺足袋を穿いた
禿頭の異様な小男がただ一人、大硝子杯五ツ六ツ前に並べて落着払った姿。 時々|髯....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
ているような姿である。) 晩に帰館す。その行程、往復百八十八マイルなり。途中、
禿頭山多し。あるいはサボテンのみの茂生せる山を見る。アンデス横断鉄道は昨夏より全....
「自分を鞭打つ感激より」より 著者:小川未明
った程の印銘を、その言葉から感じたのです。そして、日の光りに照されて輝く老教師の
禿頭をじっと見守りました。 学校の教師の中でも、苛められる教師があり、同じ級の....