秀句[語句情報] » 秀句

「秀句〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

秀句の前後の文節・文章を表示しています。該当する7件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
、噂のあったほどでございます。でございますから、御家の集《しゅう》にも、若殿様の秀句や名歌が、今に沢山残って居りますが、中でも世上に評判が高かったのは、あの良秀....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
ながら、去る年、一|膳飯屋でぐでんになり、冥途の宵を照らしますじゃ、と碌でもない秀句を吐いて、井桁の中に横|木瓜、田舎の暗夜には通りものの提灯を借りたので、蠣殻....
紅白縮緬組」より 著者:国枝史郎
りか ほととぎす 狭斜の巷の情と景とを併わせ備えた名句として、其角の無数の秀句の中で嶄然頭角を現わしているこの「ほととぎす」の一句こそはこういう事情の下に....
塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
序詞 炭売のおのが妻こそ黒からめと。吟ぜし秀句ならなくに。黒き小袖に鉢巻や。其の助六がせりふに云う。遠くは八王寺の炭焼。売....
西林図」より 著者:久生十蘭
にいた。察しるところ、秋色の池の汀《みぎわ》で、鶴を掴《つか》まえるというような秀句がさきに出来てしまい、かたちだけでも、鶴を追いまわすような真似をしなければな....
郷愁の詩人 与謝蕪村」より 著者:萩原朔太郎
つ卑俗に堕さない精神のロマネスクとを品性に支持していたためである。次にその類想の秀句二、三を掲出しよう。 春雨や同車の君がさざめ言《ごと》 筋《すじ》かひにふ....
俗法師考」より 著者:喜田貞吉
にしたことになっていたらしい。『徒然草』に、 とこそ申さめと言はれけり。いみじき秀句なりけり。 とある。これが単に「寺がなくなったから、ただの法師だ」では、秀....