私闘[語句情報] » 私闘

「私闘〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

私闘の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
応仁の乱」より 著者:菊池寛
に見た上の概算であって、初期の戦乱は専ら京都を中心とした市街戦である。 一種の私闘の如きものであるが、彼等にもその兵を動かす以上は、名分が必要であったらしい。....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
がら、半蔵の方を見て言った。 「さあ、時局もどうなりますか。尊王佐幕の大争いも、私闘に終わってはつまりません。一、二の藩が関ヶ原の旧怨を報いるようなものであって....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
中から聞こえる。半蔵が多数の足音の中に聞きつけたのもその声だ。いや、これが決して私闘であってはならない、蒼生万民のために戦うことであらねばならない。その考えから....
寛永武道鑑」より 著者:直木三十五
い筈だ。もし荒木と、数馬とが、その法を無視して、又五郎を討つなら濫《みだ》りに、私闘を行った罪として、処分されなくてはならぬし、この明白な事を知りながら、助太刀....
法窓夜話」より 著者:穂積陳重
て行うという観念に基づいて発生したものである。そして刑法なる国法を設ける目的が、私闘を禁じて団体員をしてその団体の公権力制裁に依頼せしむるというにあるならば、そ....
新釈諸国噺」より 著者:太宰治
重役打寄り評議の結果、百右衛門こそ世にめずらしき悪人、武蔵すでに自決の上は、この私闘おかまいなしと定め、殿もそのまま許認し、女ふたりは、天晴れ父の仇、主の仇を打....
惜別」より 著者:太宰治
つよく地元の生徒を憎みたい気が起って来るのである。 「殴っちゃいけない。それは、私闘だ。」と津田氏は、私が興奮しはじめたら、急に落ちつき払った態度を示し、「相手....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
悪趣味者がある。 京都のある方面の、仏法僧の啼《な》く山奥へ医者を担ぎ込んで、私闘の創《きず》を縫わせた悪徒もある。 或る好奇《ものずき》なお大名が、相馬の....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
跡があれば直ちに死を与えられる。他藩に内通の嫌疑あれば勿論のこと、巷《ちまた》で私闘を行っても、若《も》し相手を殺さずして帰れば内に「死」が待っている。 近藤....
鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
、総がかりで遂に荒狂う新海を縛してしまった。 一体いずれの藩にあっても、士族の私闘という事は厳しく戒めてあったが、殊に私の藩では厳しかった。そして一人が抜刀し....
レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
そ痛むべき争闘である。なぜかなれば、その暴行のうちには常に多少の権利があり、その私闘のうちには自殺が存するからである。そして無頼の徒といい賤民といい愚衆といい下....
稚子法師」より 著者:国枝史郎
た。 事は忽には出来なかった。「先ず切腹」と定られた。併し殿は斯う云われた。「私闘の罪は許すことはならぬ。但し、主水ただ一人へ、二人同時にかかったということだ....
剣侠」より 著者:国枝史郎
々いずれも苦しんで居られる。そういう他人の苦難の際に、男を売物の渡世人が、私怨の私闘は謹むべきだ」 「そうですねえ、そう云われて見れば、こいつ一言もありませんや....
かたき討雑感」より 著者:岡本綺堂
て、かたき討を公然禁止したわけではないが、決して奨励してはいなかった。なるべくは私闘を止めさせたいのが幕府の趣意であった。しかも已にかたき討をしてしまった者に対....
死者の権利」より 著者:浜尾四郎
た。無理もありません、あなたは小夜子の兄ではありませんから。 十一 凡そ国家が私闘を禁ずるゆえんは国家が被害者に代って正しい――然り、正しくなければなりません....