秋立つ[語句情報] » 秋立つ

「秋立つ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

秋立つの前後の文節・文章を表示しています。該当する8件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
夜明け前」より 著者:島崎藤村
、景蔵は隠れた。これには彼も腕を組んでしまった。 六 王政第六の秋立つころを迎えながら、山里へは新時代の来ることもおそい。いよいよ享保以前への復....
旅愁」より 著者:横光利一
群が柔い脚を紫陽花の乱れた弁にかけ、溶け崩れそうに蠢めいているのも、花底に流れた秋立つ気配で、彼は自分の結婚日を早く定めねばならぬとも考えたりした。 「久慈は細....
入梅」より 著者:久坂葉子
はその翌年に結婚したのだった。新婚旅行を兼ねて、夫の郷里へ墓まいりに行ったのは、秋立つ頃で、いろいろの草花がかなしいいろを田舎道にみせていたが、私達はそれさえ気....
地方文化運動報告」より 著者:中井正一
とは、実に自分にとってはつらい任務である。このやや大きくなって行った文化運動は、秋立つにつれて、一つの反動期に入って行った感がある。地方選挙戦を眼前にして、青年....
姫柚子の讃」より 著者:佐藤垢石
ある。 人により子持ち鮎を至味というが、私はそれに賛成しない。鮎は土用があけて秋立つころになると、片子を持ちはじめる。つまり、生殖腺発達の兆を現わすのだ。生殖....
痀女抄録」より 著者:矢田津世子
の塀に沿うて樹木の鬱蒼と覆いかぶさっている径を博物館へと取った。暦のうえではもう秋立つ日も疾うにすぎているけれども、暑さはいよいよ加わって木の間を洩れる陽射しに....
俳人蕪村」より 著者:正岡子規
んろう》買ひに所化《しょけ》二人 床《ゆか》涼み笠《かさ》著《き》連歌の戻りかな秋立つや白湯《さゆ》香《かんば》しき施薬院 秋立つや何に驚く陰陽師《おんやうじ》....
釘抜藤吉捕物覚書」より 著者:林不忘
の芋、栗、枝豆、薄《すすき》の類の供物《くもつ》を中に近所の若い衆が寄り合って、秋立つ夜の露っぽく早や四つ過ぎたのさえ忘れていた。 親分藤吉を始めいつもは早寝....