秋葉[語句情報] » 秋葉

「秋葉〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

秋葉の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
下総の在所へ帰って仕舞うと、根津七軒町の喜連川《きつれがわ》様のお屋敷の手前に、秋葉《あきは》の原があって、その原の側《わき》に自身番がござります。それから附い....
眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
るほど、二ぜんもり込みだけに汁がぽっちり、饂飩は白く乾いていた。 この旅館が、秋葉山三尺坊が、飯綱権現へ、客を、たちものにしたところへ打撞ったのであろう、泣く....
春の潮」より 著者:伊藤左千夫
のおことば、あなたさまの方はそれで安心ができます。 わたしの考えには深田の手前秋葉(清六の家)の手前あなたのお家にしてもわたしの家にしても、私ども二人が見すぼ....
空襲葬送曲」より 著者:海野十三
みあげるのだった。地方からの買出し人が来ると、商談を纏め、大きい木の箱に詰めて、秋葉原駅、汐留駅、飯田町駅、浅草駅などへそれぞれ送って貨車に積み、広く日本全国へ....
海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
て、白金台町附近、高樹町、霞町、浅草観音さま本堂、本郷三丁目より切通坂へかけて、秋葉原界隈、田園調布界隈、司法省、茅場町、日本橋白木屋、高島屋の地下町の方面は次....
観画談」より 著者:幸田露伴
て、野州上州の山地や温泉地に一日二日あるいは三日五日と、それこそ白雲の風に漂い、秋葉の空に飄るが如くに、ぶらりぶらりとした身の中に、もだもだする心を抱きながら、....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
馬籠峠の上に迎えたに過ぎない。これは東山道方面ばかりでないと見えて、豊川稲荷から秋葉山へかけての参詣を済まして帰村したものの話に、旅人の往来は東海道筋にも至って....
みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
、麦と稲とが彼の為に一年両度緑になり黄になってくれる。雑木林が、若葉と、青葉と、秋葉と、三度の栄を見せる。常見てはありとも見えぬ辺に、春来れば李や梅が白く、桃が....
残されたる江戸」より 著者:柴田流星
り死力を尽してこれと闘わねばならないので、夜々のからッ風に火の元を用心し、向島は秋葉神社の護符を拝受して台所の神棚に荒神様と同居させるなぞ、明暦以来は一層懲りに....
木の子説法」より 著者:泉鏡花
から、すぐに、赫と、まぶしいほどに日が照ります。甘い涙の飴を嘗めた勢で、あれから秋葉ヶ原をよろよろと、佐久間町の河岸通り、みくら橋、左衛門橋。――とあの辺から両....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
そろえた番組、こんな大それた番組は二度と再びあることではございません。なんでも、秋葉原へかかっている茶リネの西洋曲馬団が大そうな人気だそうで、それに負けない人気....
絶景万国博覧会」より 著者:小栗虫太郎
えどうして、玉屋ばかりじゃないのだよ、廓中あげての大評判。四郎兵衛さんの会所から秋葉様の常夜灯までの間を虱潰しに数えてみた所で、あの人に気のない花魁などと云った....
鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
あまり広くもない道を二、三町行った突当りに溝川があって、道が三つに分れます。左は秋葉神社への道で割合に広く、右は亀井邸への道で、曲るとすぐに黒板塀の表門がありま....
上野」より 著者:永井荷風
分には草津温泉があり、根岸には志保原伊香保の二亭があり、入谷には松源があり、向島秋葉神社境内には有馬温泉があり、水神には八百松があり、木母寺の畔には植半があった....
里の今昔」より 著者:永井荷風
おばら》」、根津《ねづ》に「紫明館《しめいかん》」、向島に「植半《うえはん》」、秋葉に「有馬温泉」などいう温泉宿があって、芸妓《げいぎ》をつれて泊りに行くものも....