秘蔵[語句情報] »
秘蔵
「秘蔵〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
秘蔵の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
―彼はこういう条件に少しも異存を唱えなかった。のみならず妾宅に置いてあった玄鶴の
秘蔵の煎茶《せんちゃ》道具なども催促されぬうちに運んで来た。お鈴は前に疑っていた....
「河童」より 著者:芥川竜之介
?
答 いかなれるかを知るものなし。
問 予は予の机の抽斗《ひきだし》に予の
秘蔵せる一束《ひとたば》の手紙を――しかれどもこは幸いにも多忙なる諸君の関すると....
「金将軍」より 著者:芥川竜之介
にしたまま、そっとどこかへ姿を隠した。行長は翠金《すいきん》の帳《ちょう》の外に
秘蔵の宝剣《ほうけん》をかけたなり、前後も知らずに眠っていた。もっともこれは必ず....
「或る女」より 著者:有島武郎
うわさで聞いた葉子の乱行にはあきれ果てていながら、この世でのただ一人《ひとり》の
秘蔵物として葉子の頭から足の先までも自分の誇りにしている婆やの切《せつ》ない心持....
「碁石を呑んだ八っちゃん」より 著者:有島武郎
つけてあげますからね、もう泣くんじゃありませんよ、いい子ね。八っちゃんは婆やの御
秘蔵っ子。兄さんと遊ばずに婆やのそばにいらっしゃい。いやな兄さんだこと」 とい....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
なかなかの骨折りであったので、そういうものは僅少な数だけしかなく、寺院中に大事に
秘蔵されていた。このようにして僧侶の知恵の宝物は割合に速やかに増加していったが、....
「海神別荘」より 著者:泉鏡花
の上へ、自然と、染め出さるるのでありまして。 公子 姉上が、それを。――さぞ、御
秘蔵のものでしょう。 博士 御
秘蔵ながら、若様の御書物蔵へも、整然と姫様がお備え....
「貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
精に磨いた自慢の向脛へ、この唾をかッと吐掛けたれば、この一呪詛によって、あの、ご
秘蔵の長靴は、穴が明いて腐るでしゅから、奴に取っては、リョウマチを煩らうより、き....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
で、毎夜少年の気着かぬ間に、振袖に緋の扱帯した、面が狗の、召使に持たせて、われら
秘蔵の濃緑の酒を、瑠璃色の瑪瑙の壺から、回生剤として、その水にしたたらして置くが....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
、月の裏皮、表皮。玉の砧を、打つや、うつつに、天人も聞けかしとて、雲井、と銘ある
秘蔵の塗胴。老の手捌き美しく、錦に梭を、投ぐるよう、さらさらと緒を緊めて、火鉢の....
「開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
そうに開けて、一粒々々、根附だ、玉だ、緒〆だと、むかしから伝われば、道楽でためた
秘蔵の小まものを並べて楽しむ処へ――それ、しも手から、しゃっぽで、袴で、代書代言....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
町育ちの意気なお母さんの袖の裡に、博多の帯の端然とした、襟の綺麗な、眉の明るい、
秘蔵子の健ちゃんであったと思う。 さて続いて、健ちゃんに、上野あたりの雪景色を....
「縁結び」より 著者:泉鏡花
人だったとみえて、余り戸外へなんか出た事のない人でね、堅く言えば深閨に何とかだ。
秘蔵娘さね。 そこで、軽々しく顔が見られないだけに、二度なり、三度なり見た事の....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
火は賊の隠れた反対の草叢へ移ってまいりました……。その時たちまち、右手に高く、御
秘蔵の御神剣を打り翳し、漆の黒髪を風に靡かせながら、部下の軍兵どもよりも十|歩も....
「怨霊借用」より 著者:泉鏡花
云うのが定宿で、十幾年来、馴染も深く、ほとんど親類づき合いになっている。その都度
秘蔵娘のお桂さんの結綿島田に、緋鹿子、匹田、絞の切、色の白い細面、目に張のある、....