秘訣[語句情報] »
秘訣
「秘訣〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
秘訣の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「後世への最大遺物」より 著者:内村鑑三
一番良い文章であって、外の人が評してもまた一番良い文章であるといいます。文学者の
秘訣《ひけつ》はそこにあります。こういう文学ならばわれわれ誰でも遺すことができる....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
探索はこんな頼りないようなことを頼りにして、根《こん》よくあさって行くのが成功の
秘訣であることを、半七は多年の経験によってよく知っていた。 しかし本郷片町とい....
「茶の本」より 著者:岡倉覚三
ると。物のつりあいを保って、おのれの地歩を失わず他人に譲ることが浮世芝居の成功の
秘訣である。われわれはおのれの役を立派に勤めるためには、その芝居全体を知っていな....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
いい、長安の人である。漢の成帝のときに嵩山に入って異人に仙術を伝えられ、遂にその
秘訣を得て、心のままに鬼を使うことが出来るようになった。 頴川の太守、史祈とい....
「九龍虫」より 著者:上村松園
にもないのに、毎日のおびただしい患者を扱って少しも疲労を感じないと言う。 「何か
秘訣でも?」 と訊ねると、 「大いにありますよ」 そう言ってお医者さんは南京....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
れたしらせに銅鑼を打って、路次の待合客に入室をうながす合図とする。それを打つには
秘訣がある。呼吸がある。それで傍から父の打つのを聞いていると、その心意気があたか....
「あるニュウ・フェイスへの手紙」より 著者:岸田国士
の把握とを問題にしたのですが、更に、新劇の「流露感」を一層豊かに、かつ鮮明にする
秘訣は、なんといっても、稽古にもっと力を入れることでしょう。 稽古は長くするば....
「二・二六事件に就て」より 著者:河合栄治郎
の印象を与えつつ、而もその内容が不明なることが、ファッシズムが一部の人を牽引する
秘訣なのである。それ自身異なる目的を抱くものが、夫々の希望をファッシズムに投影し....
「妖怪学」より 著者:井上円了
よくよくつつしみ、口論せぬようにすべし。 これ、九星によりて人の性質を憶定する
秘訣にして、これを年に配するときは、 明治元年六白 二年五黄 三年四緑 四年三碧....
「二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
りに待たされるのが常より一層待遠しかったが「こうして腹を空かして置くのが美食法の
秘訣だ、」と、やがて持って来た大串の脂ッこい奴をペロペロと五皿平らげた。 私は....
「宝永噴火」より 著者:岡本かの子
はこの聖者を、突きとめなければならない。突き止めてこの聖者から、世にも稀な幸福の
秘訣を奪い取るか、でなければ、それが偽物であるのを観破して私の夢を安らかにし度い....
「俗臭」より 著者:織田作之助
たのは政江の義弟の伝三郎だ。何かにつけて有名無名の士の名刺を頂戴することを商売の
秘訣と心得ているのである。かつて崎山と一座した時、伝三郎は例によって、名刺をねだ....
「鮑の水貝」より 著者:北大路魯山人
のコツは江戸前の料理から覚えたのだが、あわびの水貝料理は、あわびを固くすることが
秘訣だ。まず生きのいい雄貝を塩をたくさん使って揉む。そうすると、塩のために、石突....
「生き烏賊白味噌漬け」より 著者:北大路魯山人
ぶたをかぶせて焼くことは、いついかなる魚を焼くときにも利用するのがよい。 一大
秘訣とでも言うべきであるからである。 (昭和十四年)....
「早稲田神楽坂」より 著者:加能作次郎
くと、長い巻紙に出たら目に沢山数字を書きつらねたのを高く頭上にさしあげて記憶術の
秘訣とやらを滔々弁じている角帽の書生を取り巻いた人だかりの中に、私は長男の後姿を....