移封[語句情報] » 移封

「移封〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

移封の前後の文節・文章を表示しています。該当する8件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
大阪夏之陣」より 著者:菊池寛
招集せしは何故ぞや。 三、城中戦備を整うるを以て、人心の動揺甚し、暫く大和郡山に移封あるべし。 増封乃至は増封的転封を拒絶し、転封だけさせようと云うのであるか....
小田原陣」より 著者:菊池寛
から家康に関八州を与える意図は有ったらしい。 尤も徳川方の御用歴史家なんか此の移封を以て一種の左遷と見做し、神君を敬遠したるものとして秀吉に毒づいて居る。安祥....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
よたく》だ」 「それで、北条の亡んだ後に、徳川氏が駿遠参の故土から、この関八州へ移封されたのだが、もともと租税の安いところであったから、徳川氏の方では非常に迷惑....
馬妖記」より 著者:岡本綺堂
名高くなったが、その功によって徳川家からは疎略にあつかわれず、筑前から更に中国に移封して、備前美作五十万石の太守となった。神原君の祖先茂左衛門|基治も主人秀秋に....
宮本武蔵」より 著者:吉川英治
臣が畏敬していたかというよい話がある。 それは細川家が豊前小倉の領地から熊本へ移封された時のこと――その入城式に、忠利は熊本城の大手の正門で駕籠を下り、衣冠着....
随筆 宮本武蔵」より 著者:吉川英治
さまで困難ではない。 本多忠勝の嫡子美濃守忠政は、元和三年に姫路の城主になって移封している。姫路には従前の関係で、武蔵の門下が多く、武蔵のうわさも従って忠政の....
柳生月影抄」より 著者:吉川英治
か」 「外様、譜代を問わず、諸侯の内秘や藩政の非点をつかんで、これを糺問に附し、移封、減地、或いは断絶などの――荒療治をやらねばならない当面の悪役が大目付じゃ。....
春雪の出羽路の三日」より 著者:喜田貞吉
間時に幕府の直轄地ともなったこともある。かくて明和四年に秋元家が、六万石でここに移封したさいには、城郭の荒廃すこぶるはなはだしくなっていた様子であるが、秋元氏こ....