»
稗
「稗〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
稗の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
か、言わずとも白氏文集。さもありなん、これぞ淑女のたしなむ処よ。」 「違う違う、
稗史だそうだ。」 「まさか、金瓶梅……」 「紅楼夢かも知れないよ。」 「何だ、紅....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
飾である。 十 土地の口碑、伝うる処に因れば、総曲輪のかの榎は、
稗史が語る、佐々成政がその愛妾、早百合を枝に懸けて惨殺した、三百年の老樹の由。 ....
「沼夫人」より 著者:泉鏡花
二百十日前後は、稲穂の波に、案山子の船頭。芋※の靡く様子から、枝豆の実る処、ちと
稗蒔染みた考えで、深山大沢でない処は卑怯だけれど、鯨より小鮒です、白鷺、鶉、鷭、....
「『新訳源氏物語』初版の序」より 著者:上田敏
、原文の妙を解し得る人々のためにも、一種の新刺戟となって、すこぶる興味あり、かつ
稗益する所多い作品である。音楽の喩を設けていわば、あたかも現代の完備した大風琴を....
「探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
ないので、ぶっ付けにこう書いてあった。 ◎鯛を料理 鯉を割きて宝物や書翰を得るは
稗史野乗の核子なれど茲に築地の土佐堀は小鯔の多く捕れる処ゆゑ一昨夜も雨上りに北鞘....
「有喜世新聞の話」より 著者:岡本綺堂
ないので、ぶっ付けにこう書いてあった。 ◎鯛を料理 鯉を割きて宝物や書翰を得るは
稗史野乗の核子なれど茲に築地の土佐堀は小鯔の多く捕れる処ゆゑ一昨夜も雨上りに北鞘....
「荘子」より 著者:岡本かの子
」はどこにでもありそうだ。「道」の無いところはないのだ。「道」は螻蟻にもある。※
稗にもある。瓦甓にもある。屎尿にもある。と仕舞いにはごろりと身を横たえて俺は斯し....
「八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
榜する史籍さえ往々|不穿鑿なる史実を伝えて毫も怪しまない時代であるから、ましてや
稗官野乗がいい加減な出鱈目を列べるのも少しも不思議はない。馬琴自身が決して歴史の....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
(さあ、それですがね。) (銭、五貫より、その方が割じゃぜい――はっはっはっ。
稗まじりじゃろうが、白米一升、どないにしても七十銭じゃ。割じゃろがい。はっはっは....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
琴の音を尋ねる事 題を見ただけでも、唐から渡りものの飜案で、安価な上方版のお伽
稗子そのままなのが直ぐ知れる。 新吉原山口にて客幽霊を見し事 同角町海老屋の女郎....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
です。降りつづいた朝ぼらけでしょう。雀わなじゃアありません。いろ鳥のいろいろに、
稗粟を一つかみ、縁へ、供養、と思って、出て、雪をかついで雪折れのした松の枝かと思....
「明治の文学の開拓者」より 著者:内田魯庵
やった事がある。『牡丹燈籠』は『書生気質』の終結した時より較やおくれて南伝馬町の
稗史出版社(今の吉川弘文館の横町)から若林※蔵氏の速記したのを出版したので、講談....
「露伴の出世咄」より 著者:内田魯庵
のように喰入って巻を釈く事が出来ず、とうとう徹宵して竟に読終ってしまった。和漢の
稗史野乗を何万巻となく読破した翁ではあるが、これほど我を忘れて夢中になった例は余....
「白峰の麓」より 著者:大下藤次郎
として、六、七十度の傾斜地を、五十度なり四十度なりに僅かずつ平にして、蕎麦、粟、
稗、豆の類を作るので、麦などはとても出来ぬ。もしこの焼木の柵を離れたなら、足溜り....
「古事記」より 著者:太安万侶
來の傳えごとに關心をもたれ、これをもつて國家經營の基本であるとなし、これを正して
稗田の阿禮をして誦み習わしめられたが、まだ書物とするに至らなかつたことを記す。―....