» 

「稚〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

稚の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
」より 著者:芥川竜之介
憶をほとんど持ち合せていなかった。もし一度でもあったとすれば、それはまだ辰子の幼園《ようちえん》へ通っていた時代のことだけだった。彼女はこう言う妹のキスに驚き....
松江印象記」より 著者:芥川竜之介
らるべく、あまりに大いなる芸術の作品であるからである。今日に至るまで、これらの幼なる偶像破壊者《アイコノクラスト》の手を免がれて、記憶すべき日本の騎士時代を後....
或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
亭主の方が、紺屋の職人に桶で散々|撲《なぐ》られたのだそうです。すると、米屋の丁《でっち》が一人、それを遺恨に思って、暮方《くれがた》その職人の外へ出る所を待....
」より 著者:芥川竜之介
になったではございませんか。こうなると話にも尾鰭《おひれ》がついて、やれあすこの児《ちご》にも竜が憑《つ》いて歌を詠んだの、やれここの巫女《かんなぎ》にも竜が....
侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
こまで行っても清冽《せいれつ》な浅瀬。 早教育。――ふむ、それも結構だ。まだ幼園にいるうちに智慧の悲しみを知ることには責任を持つことにも当らないからね。 ....
点鬼簿」より 著者:芥川竜之介
「初ちゃん」である。「初ちゃん」は芝の新銭座からわざわざ築地のサンマアズ夫人の幼園か何かへ通っていた。が、土曜から日曜へかけては必ず僕の母の家へ――本所の芥川....
弓町より」より 著者:石川啄木
私は何ももっていなかった。――そのころの詩というものは、誰も知るように、空想と幼な音楽と、それから微弱な宗教的要素(ないしはそれに類した要素)のほかには、因襲....
生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
げて見た。 私は一目見て驚かずにはいられなかった。少しの修練も経てはいないし幼な技巧ではあったけれども、その中には不思議に力がこもっていてそれがすぐ私を襲っ....
追憶」より 著者:芥川竜之介
の「水屋さん」も夢現の境に現われてくる幽霊の中の一人だった。 一七 幼園 僕は幼園へ通いだした。幼園は名高い回向院の隣の江東小学校の附属である....
惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
いたものであるが、そのささやかなる経験からいっても、表現手段として散文がいかに幼なものであるかを感じないではいられない。私の個性が表現せられるために、私は自分....
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
、恐らく一般読者においても、この方面に関する吾人の観照が、野蛮な自然民の当初の幼なまとまらない考え方から出発して現代の大規模な思想の殿堂に到達するまでに経由し....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
べく無邪気な気持で、彼等に逢ってもらいたい。妖精というものは姿も可愛らしく、心もく、少しくこちらで敵意でも示すと、皆怖がって何所とも知れず姿を消して了う。人間....
霊訓」より 著者:浅野和三郎
必ずしも同一程度であるを要しない。愛はいかなる距離をも結合する力がある。それは幼不完全なる地上生活に於てすら然りである。二人の兄弟が、相互の間を幾千万里の海洋....
亡び行く江戸趣味」より 著者:淡島寒月
時代は暗かった。 ◇ 花火について見るも、今日に較ぶればとても幼なもので、今見るような華やかなものはなかった。何んの変哲も光彩もないただの火の....
本所両国」より 著者:芥川竜之介
とは前にも書いた通りである。しかし「伊達様」は残っているかも知れない。僕はまだ幼園時代からこの「伊達様」の中にある和霊神社のお神楽を見物に行ったものである。な....